スマホの気象情報はやっぱり当てにはならない?(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
以下のスマートフォンが画面をみてください。特に不思議なところはない?いえ、よく見てください。アンテナのとなりにある通信会社の名前が「Telstra」になっていますよね。
この「Telstra」という会社、オーストラリ古参の通信会社で「オーストラリア版DoCoMo」とでも言うべき会社なのだそうです。少々割高ですが田舎でも通信ができることが多いので現地調査の際にはときどき利用しています。
さて、現地調査が終わって帰国が近づくと日本のことが気になってきます。八王子の天気予報をみてみたのですが、火曜日から金曜日までずっと雨だとか。でもちょっと思い出してください。今年の秋にそんな雨ばかりの週ってありましたけっけ?
さて、下図が同じ期間の気象協会の公式アプリの予報画面です。
火曜日から金曜日まで、確かに天気は悪いのですが全日雨というわけではありませんね。こちらの方が正しそうです。
以前「スマホの気象情報は当てにはならない?(江頭教授)」という記事を書いたのですが、スマホの、というのは言い過ぎで実際にはデフォルトアプリの情報が当てにならない、ということの様ですね。
位置情報などの情報源は基本的に世界で一通りしかありませんから世界のだれがやっても同じこと。結局のところグローバル企業が有利なのでしょう。でも天気のような情報はやはり地元でやる方がきめ細やかで、ローカルの強い分野でしょう。スマホの中でもグローバルとローカルのせめぎ合いが垣間見えるというわけです。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)