« 学生実験室で高校生の体験実験を実施しました(西尾教授) | トップページ | スマホの気象情報はやっぱり当てにはならない?(江頭教授) »

西か東か、オーストラリア(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 先日、大学の授業の夏休みを利用してオーストラリアに行ってきました。いえ、別に遊びに行ったわけではありません。乾燥地植林の研究の一環として現地調査に入ったのです。

 さて、オーストラリは日本の南。ずっと南で赤道よりも南です。今回の目的地だった西オーストラリア州の州都、パースは南緯31度57分、東京が北緯35度41分なので赤道を挟んでオーストラリアと日本は真逆の位置にあるわけですね。当然季節は完全に逆転していて、オーストラリは冬から春に向かっている季節です。昼はそれなりに暖かかったのですが夜から明け方にかけてはものすごい冷え込みでした。

 オーストラリはが日本の南、これは皆知っていることだと思うのですが、ではオーストラリは日本より東にあるのでしょうか、それと西にあるのでしょうか?

Xmapaustralia

 はい、答えは「重なっている」です。

54249_08

 もっともオーストラリは大きいので西にも北にもはみ出しています。

 今回訪れた西オーストラリア州は西側にかなりはみ出していますから、私の感覚ではオーストラリアは日本の西、という感じ。その証拠に現地では時間が1時間遅れています。「朝六時に集合!」と言われても日本時間なら「朝七時集合」なわけですね。

 その一方でオーストラリアの東海岸は日本より東側にはみ出しています。たとえば首都のキャンベラでは時間は1時間進んでいます。オーストラリア国内で2時間の時差があり、日本はそのちょうど真ん中です。

 うん、じゃあオーストラリアの真ん中あたりは日本と同じ時刻なの?

 いえ、これが違うのです。オーストラリのもう一つの時間帯である南オーストラリア州の時刻は日本より30分進んでいるのです。

 なお、一部の州ではサマータイム制が実施されています。それを考えるとオーストラリアと日本の時差は5種類の可能性があることになります。

江頭 靖幸

« 学生実験室で高校生の体験実験を実施しました(西尾教授) | トップページ | スマホの気象情報はやっぱり当てにはならない?(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事