きびしい先生、やさしい先生(片桐教授)
| 固定リンク
鬼仏表というものがあります。これは、昔の大学生の間で、単位を取りやすい先生を「仏」、単位を取りにくい先生を「鬼」にたとえて、その評価をまとめた小冊子のことです。最近は楽天が「みんなのキャンパス」で全国規模のWEBページを作っているようですね。
試しに、私の前の大学での「安全化学」の評価を見ますと、
内容充実度 ★★★★★
単位取得度 ★★
でした。なるほどねぇ。
コメントの中には「精神的に結構きつい講義で、人によっては胃に穴が開きます」とか「とにかく先生はジレンマが大好きで、正解がない問題を生徒にぶつけてレポートを書かせて楽しんでいます」とか好き勝手なことを書いています。
本学では「学生アンケート」で講義の評価を先生にかえしています。それを元に、各先生は自分の講義の改善を行ないます。でも、それは表の世界のはなし、おそらくウラでは、学生さんの間で、うちの学科の先生の「鬼仏」について、いろいろな噂はなしが飛び交っていることでしょう。
工科大学応用化学科の各先生は「鬼」でしょうか「仏」でしょうか。それについて、コメントは避けましょう。皆様の評価を待ちましょう。
さて、私の出身の京都大学理学部有機化学研究室では鬼教授の後任は仏教授、仏教授の後任は鬼教授というパターンがありました。初代の久原躬弦教授は初代日本化学会長を勤められた「鬼」と伝えられています。その次代の小松教授は鬼だったという噂を聞きませんから仏だったのでしょう。三代目の野津龍三郎教授は研究の「鬼」として有名でした。四代目の後藤教授は私の目から見ても好々爺の「仏」でした。その次の丸山教授が私のお師匠様で、典型的な「鬼」でした。この法則は必ずしも私の出身研究室だけではなく、日本の多くの大学の研究室に共通して見られるようです。この法則は、俗に「鬼仏交代論」と呼ばれます。