« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019.02.28

時には挫けそうになることも(江頭教授)

|

 東京工科大学 応用化学科のブログであるこのブログですが、昨年末に1000回を超えて現在も更新中です。

 本ブログ、実は某企業のサービスを利用して運営されています。(先ほど確認しましたがブログからは企業名が見えないようになっていましたので、ここでは名前を伏せておきましょう。)当然私もこのサービスを利用して記事をアップしているのですが、時に下図のようなメッセージを見ることに。

 さて、このメッセージ、知らない人には何のことかわからないと思います。ブログのシステムではブラウザー上に構築されたエディターを使って原稿を作成するのですが、作った原稿をネットワークを経由してシステム上に保存する際、その保存に失敗したことを示すのがこのメッセージなのです。要するに今まで書いた原稿がパーになった、というお知らせ。こまめにアップロードをしておけば最小限の損失で済ませられるのですが、興が乗ってたくさん書き込んだ場合に限ってこの画面をみることに。_| ̄|○

Photo_5

続きを読む "時には挫けそうになることも(江頭教授)"続きを読む

2019.02.27

「世界で最も大食いな8人が世界の小食な半分の36億人に匹敵する食料を食べている」なら大問題ですが(江頭教授)

|

 タイトルを見て何の話か、と思われたかもしれません。これは「世界で最も豊かな8人が世界の貧しい半分の36億人に匹敵する資産を所有している」を元ネタにしたものです。

 要するに貧富の差が激しい、という話で先に紹介した「マイケル・サンデルの白熱教室2018」もの第4回で触れられている情報ですが、さてオリジナルはどこから出てきたのでしょうか。

 少し調べてみるとOxfamという団体からの発信でした。Oxfamは貧困の無い公正な世界を目指す国際協力団体でオックスフォードで設立されたといいます。「オックスファム」という名前にその影響が残っています。上記の事実は、この団体の2017年の年次報告書「99%のための経済」のなかで言及された事実だそうです。

 この事実は現在の世界の極端な格差を象徴的にしめすものであり、Oxfamの主張としては「納めるべき税金はなるべく回避する。支払うべき賃金はなるべく抑える。カネの力で政治を動かし、経済のルールを自分たちの都合のよいように書き換える。こうした方針を取る大企業や大富豪が、格差の拡大を加速させてい」るのであり、「経済を私たちの手に取り戻し、「ヒューマン・エコノミー(人間らしい経済)」を実現しなければ」ならない、と言います。

Wealth3338164_1280_2

続きを読む "「世界で最も大食いな8人が世界の小食な半分の36億人に匹敵する食料を食べている」なら大問題ですが(江頭教授)"続きを読む

2019.02.26

環境科学の憂鬱(江頭教授)

|

 地球温暖化は深刻な地球環境の問題です。パリ協定では世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃以下に抑える、という目標を掲げていますが、さてこの目標は「十分」だと言えるのでしょうか。

 「一日の中でも温度が20℃近く変化する日がある。だから2℃くらい大したことはない。」それはそうなのですがここで目標とされているのは平均気温です。例えば八王子の最高気温の記録は2018年7月23日の39.3℃ですが、これが41.3℃になる、ということだと考えると深刻です。それに温暖化による気温上昇は時間的にも空間的にも均一に起こる現象とは限りません。より気温の上がるところ、雨が多く降るところ、逆に寒気や干ばつに襲われるところもあるでしょう。

 では目標値はどうあるべきなのでしょうか。人間による地球環境への干渉を問題として位置付けるとすれば目標値はずばり0℃。産業革命前の水準を目的とするならば0℃以下が目標であるべきです。であれば人間は工業生産活動を直ちに中止し、この惑星の生態系の平穏を祈念しつつ西方浄土へと旅立つべきなのです。

 もちろん、これは理想論というより極論、はっきり言えば冗談ですが、でも「環境科学」という枠組みからはこのような答えしかでてこないのではないでしょうか。そう考えると「環境科学」は憂鬱な学問のように思えてきます。

Chart02_03_01_img01

出典)温室効果ガスインベントリオフィス

全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より

続きを読む "環境科学の憂鬱(江頭教授)"続きを読む

2019.02.25

オーストラリアの物価は高い?安い?(江頭教授)

|

 私(江頭)は研究の関係でオーストラリアによく出張するのですが昔(20年くらい前)はオーストラリアはすごく物価が安いと感じていたのですが、最近はオーストラリアの方が物価が高いと感じています。

 とまあ、これは感覚のお話。少しデータに基づいて検証してみよう、ということで以前紹介した購買力平価で計算してみました。

 購買力平価は二つの異なる国の通貨の価値を換算する指標。同じ商品が同じ量だけ買える、という基準で二つの通貨の換算レートを定めるものです。本当はそれぞれの商品ごとに購買力平価を計算できるのですが、簡単のためにすべての商品の平均値を用いて計算された値が用いられています。

 OECDの主要統計をまとめたサイトでは購買力平価は米ドルを基準として計算されています。オーストラリアドルと日本円の米ドルに対する購買力平価のデータを使って日本円基準でのオーストラリアドルの購買力平価の経年変化を計算したのが下図の青いマークのデータです。これはオーストラリアドル1ドルで買えるものを日本円で買ったらいくらになるか、つまりオーストラリアドル1ドルの商品を買う力、購買力、の指標です。

 一方、私たちがオーストラリアに行ってお金を使う場合、まずは為替レートに準じたレートで円をオーストラリアドルに交換しなければなりません。

Photo_2

続きを読む "オーストラリアの物価は高い?安い?(江頭教授)"続きを読む

2019.02.22

ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)

|

 これは本学科1年生向けの「サステイナブル化学概論」というオムニバス形式の授業での私のレポート課題、本当は「どちらの業績を評価するか」という質問です。私の授業ではハーバーボッシュ法の説明をして、毎年この質問をすることにしています。

 ハーバーボッシュ法は空気に含まれる大量の窒素ガスを植物が利用できる形態に変化させる技術です。この方法でほぼ無尽蔵の窒素肥料を合成することが可能となり、70億を超える人口を支える現在の農業の礎となった偉大な発明です。

 ハーバーとボッシュ、フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュ、の名前はこの空中窒素固定技術では必ず一緒に出てきます。

 しかし、その役割は大きく異なっていました。大ざっぱに言えば窒素、水素、アンモニアの平衡関係を解明し、高圧条件下で触媒を用い、比較的低温でアンモニアを合成する方法を考案したのがハーバーであり、高圧で水素を扱う場合に起きるいろいろな困難を一つ一つ解決して実用化したのがボッシュだ、という役割分担になります。

 さて、今年の結果は若干ハーバー有利。でもその差はごくわずかでほぼ均等な結果と言えるでしょう。

 数人の学生さんは「どちらか選べない」「どちらとも言えない」という解答でした。これはある意味当たり前の答えです。技術のシーズを見いだすことと、それを発展させて実用化すること、どちらも重要なのは当然ですし、そのどちらをより評価すべきか、という設問には科学的・客観的な答えなど、そもそもあるはずがないからです。ここで私が学生諸君に聞きたかったのは個人としてどちらに惹かれるか、もっと言えばどちらのタイプの仕事をしたいか、なのです。

Photo

続きを読む "ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)"続きを読む

2019.02.21

世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)

|

 世界の人々を「豊かな人と貧しい人」に二分するのは間違いだ。世界は急速に豊かになりつつあり、いま最も多いいのは中間の人たちだ、として世界の人々の生活を生活を収入に応じて4段階に分類する。これは以前紹介した「ファクトフルネス」の著者であるハンス・ロスリング博士が提案した考え方です。

 では、世界のそれぞれの経済レベルの人たちはどんな生活をしているのでしょうか。それを視覚的にわかりやすく示してくれるのが今回紹介する「 Dollar Street 」というサイトです。

 サイトのページには通り(ストリート)が描かれています。この通りの右側には収入(ドル基準です)が低い人が、左のほうには収入の高い人が住んでいると考えてください。このサイトでは日常生活のなかのいろいろな写真が収入順で4枚表示され、その収入のストリート内での位置がハイライトされます。写真には住まいの様子、家族のポートレート、家庭で使う道具など、本当にいろいろなものが写っています。その写真を見比べながら豊かな人、貧しい人、そして中くらいに人の生活を想像してみよう、というのがこのサイトの趣旨なのです。

Photo

Photo_2

続きを読む "世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)"続きを読む

2019.02.20

応用化学科懇親会@ひな鳥山(江頭教授)

|

 これを読んでいるあなたが学生さんなら、先生と会うときは学生大勢に対して先生1人、せいぜい一対一ぐらいでしょう。先生がたくさん集まっている、という風景はなかなかレアなのでは?少なくとも私が学生のときはそうでした。大学院の入試で学科の全教員を前にして面接を受けたときには「多勢に無勢とはこのことだ」と怯んだ記憶があります。

 さて、そんな「先生がぞろぞろ」というイベントが学科の懇親会。応用化学科では年に一度は懇親会という名の飲み会を行っています。今回の懇親会は2月19日に八王子にある「ひな鳥山」といういろり焼きのお店にて。このひな鳥山というお店、個室の奥に水路が通っていて船で料理が運ばれてくる、という趣向です。もっとも船と言っても料理をいれたお盆が載るくらいのサイズで、さすがに人が漕いでくる訳ではありません。

Img_company_001

続きを読む "応用化学科懇親会@ひな鳥山(江頭教授)"続きを読む

2019.02.19

購買力平価のはなし(江頭教授)

|

 先日の記事「豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記」のなかで

この金額は購買力平価で補正されています。

という表現を使ったので今回は購買力平価について少し説明したいと思います。

 世界の人々が貧しいとか豊かだとか比較をしようとすれば円(あるはドル)だけで考えることができません。世界にはいろいろな通貨があるので、その換算をしないと比較はできないですよね。では、どのように換算するのか。

 真っ先に思いつくのは「為替レート」ですが、これでは生活実感と合わないことがあるのです。例えば海外に行くと「物価が高い」とか「安い」と感じることがあります。海外旅行で買い物をするときは為替レートに換金手数料がプラスされるので円に換算するとその分だけものが高くなるはずですが、それ以上に物価が高かったり安かったりするのです。

 私は研究の関係でオーストラリアに行く機会が多いのですが、オーストラリアドルは現在1オーストラリアドルが80円くらい。向こうのスーパーに行くとサラミソーセージが100gで1オーストラリアドル以下で売られていたりして激安です。さすが酪農が盛んな国は違うと思うのですが、その一方で500mLのコーラは安くても3オーストラリアドルで結構高い。ものによってそれぞれに日本との値段の違いを感じるのですが、この物価の違いを補正して、一定のお金、たとえば1米ドル、と買える商品の量が同じになるようにお金の換算をしよう、というのが「購買力平価」の考え方です。

 とはいえ市場に出回っている商品はいろいろ。「サラミソーセージ購買力平価」とか「コーラ購買力平価」とか、考え出すときりがないので普通は使われません。一般に「購買力平価」は平均の物価を用いて計算されています。(例外的にマクドナルドのビッグマックを基準とした購買力平価は「ビッグマック指数」と呼ばれて時々使われています。)

 さて、ではオーストラリアと日本の購買力平価はどのぐらい違うのでしょうか。

Money_weak_yen

続きを読む "購買力平価のはなし(江頭教授)"続きを読む

2019.02.18

「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)

|

 先日卒業研究発表会を終え、あと少しで本学科1期生が卒業していきます。この4年間学科の先輩がいない中、さまざまに迷いながら勉学や研究に励んできたことと思います。卒業研究における研究生活のほとんどは思うようにはいかないことが多いので、研究を継続して行うためには気持ちの切り替えやモチベーションの維持などのメンタル面も重要になってきます。そこで他の研究室の人とスポーツを通じて交流することでまた新たに気を引き締めて大学生活をおくれるように、卒業研究の合間に応用化学科の各研究室+1,2年生対抗のソフトボール大会を実施してきました。私は本学に着任する前、2つの大学に所属したことがありますが、いずれの大学でも、応用化学科ソフトボール大会に相当するイベントがありました。多くの大学の応用化学科ではこのような交流イベントが行われているようです。

 本学科ソフトボール大会には各研究室と1年生チームと2年生チームで計10チームが応募しました。

Img1

続きを読む "「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)"続きを読む

2019.02.15

豊かな国、貧しい国、中くらいの国(江頭教授)

|

こちらの記事で紹介した人々の生活を収入に応じて4段階に分類する方法、提案者であるハンス・ロスリング博士が著書の「ファクトフルネス」の中で説明しているものです。その中では「1999年頃、わたしは初めて世界銀行の職員に向けて講義を行った」が、「世界銀行が「途上国」と「先進国」という言葉を使うのをやめ、代わりに4つのレベルを使うと公言したのは、最初の講義から17年も経った後だった」と述べられています。

 なるほど、最近は世界銀行も4段階で分類するのか、と関心したのですが、同時にどの国がどのレベルなのか、自分が良く知らないことに気がつきました。そこで少し調べた結果を紹介しよう、というのが今回の内容です。

 下の表がその結果です。これだけでも充分なのですが、まずは出典の説明を。この表は経済産業省が刊行している通商白書の2015年版からの引用です。この年の通商白書では「今後のグローバルな事業環境に影響を与えうるメガ・トレンド」と題して世界経済についての分析が示されていて、その中で「新興諸国経済の類型化」として示されているのがこの表なのです。白書にはこの表が世界銀行のデータから作られた、と記載されていますから、これもハンス・ロスリング博士の講義の遺産の1つですね。

 世界をレベル1「低所得国」、レベル2「下位中所得国」、レベル3「上位中所得国」、そしてレベル4「高所得国」と分類しています。この分類、境界の収入額がハンス・ロスリング博士の「ファクトフルネス」と違って一年当たりの収入がベースになっていますが、一日当たりに直すと2.9ドル、11.3ドル、34.9ドル。「ファクトフルネス」の2ドル、8ドル、32ドルと大体同じです。

 では表を見ていきましょう。

I0102010101

続きを読む "豊かな国、貧しい国、中くらいの国(江頭教授)"続きを読む

2019.02.14

豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)

|

 先日こちらの記事で紹介した推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、私の意見ばかりで本の内容の紹介がおろそかになっている様にも見えますので、今回はこの「ファクトフルネス」の印象深い内容について紹介しましょう。

 本書では我々の「世界は分断されている、非常に豊かな先進国と極めて貧しい途上国だ」という見方は「分断本能」によって作り出される思い込みである、としてよりリアルな世界の見方として世界の人々を収入毎の4階層に分ける見方が紹介されています。

 世界には非常に豊かな人と極めて貧しい人がいるのは事実なのですが、実は世界のほとんどの人はその中間にいる。2017年では非常に豊かなひとは約10億人、極めて貧しい人も約10億人だといいます。のこりの50億人はその中間にいる。この中間層を収入の上下で分けて四階層です。

 一番貧しいレベル1の人たちの収入は一日平均2ドル以下。(この金額は購買力平価で補正されています。)最低限の工業製品しか入手できないこの人々の暮らしはリアルな死の危険も覚悟する状態です。これが我々が漠然と描く「極めて貧しい人」のイメージに地番近い暮らしでしょう。この人達が世界に約10億人います。

 2番目のレベル2の人たちの収入は一日平均8ドルまでです。このレベルでの生活はそれなりの工業製品を入手していて、不安定ながら電気や水道のインフラにもアクセスできます。確かに貧しいのですが死の危険を意識することはありません。ただし、天候不順で凶作がつづけばレベル1の生活に逆戻りする可能性もあります。このレベル2の人たちは世界に約30億人います。世界で一番多いのはこのレベル2の人たちなのです。

Img_0316

続きを読む "豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)"続きを読む

2019.02.13

抗ウイルス薬の進歩 江頭先生2019年2月8日ブログへの反論(片桐教授)

|

 2019年2月8日ブログ「インフルエンザの季節ですね(part 2)」の中に、

その割に「人類がインフルエンザを克服」したようには見えません。昔は風邪だと思っていた病状にインフルエンザが多く含まれていた、ということなのでしょうか。それとも目立たないけれど進歩と改善がつづいているのでしょうか。

との記述がありました。これでもかつて創薬の現場に居た者としてはこの記述を看過できません。この記述への片桐の反論です。

 インフルエンザに関して言えば、この数年で極めて迅速に診断できるようになりました。また、治療も1996年のタミフルをはじめ数種類の特効薬により、高熱の期間は1〜2日に短縮され、患者の肉体的負担を減らしています。たしかにこれをもって「克服した」とはいいがたいかもしれません。しかし、確実に「克服」に向かっていると言えます。

 1918年に流行したスペイン風邪(H1N1種A型インフルエンザ)は全世界で5千万人から1億人の死者を出しました。推定罹患者数5億人ですから死亡率は10〜20%です。日本でも2300万人が罹患し40万人の死者を出したと推定されています。死亡率は約2%です。毎年インフルエンザの流行する日本では,それでも基礎的な抵抗力により、死亡率は低めになります。

 一方で、2009年に流行した新型インフルエンザ(同じくH1N1亜種インフルエンザ)では、全世界で14,000人の死者が出ました。死亡率は2〜9%と見積られています。スペイン風邪に比べると、少し下がっているものの、やはり依然として高率でした。一方で、日本での受診者数は2043万人でしたが、国内の死亡者数はわずかに68名だったそうです。死亡率は0,0003%です。この低い死亡率は、日本のインフルエンザ対策の飛躍的な進歩を示すと私は思います。その一方で途上国ではまだまだ先進医療を受けられなかったのではないかと考えます。SDGs的に見れば、今後はこの対策を先進国の限られた者だけではなく、世界中でその恩恵を共有できるようにすることをめざさなければなりません。

Img

続きを読む "抗ウイルス薬の進歩 江頭先生2019年2月8日ブログへの反論(片桐教授)"続きを読む

2019.02.12

推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)

|

 以前「世界が良くなっている事を示す すごい 映像」と題してこちらの映像を紹介しました。世界の200以上の国の人々の平均寿命と平均年収の200年間にわたる変化を4分間に凝縮したもので、「世界が良くなっている事」が分かり易く示されています。

 さて、この映像をBBCと協力して作成したのがハンス・ロスリング博士。スウェーデン出身の医師であり公衆衛生学者であり、今回紹介する「ファクトフルネス」の主著者です。

ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド 著

上杉 周作, 関 美和 訳

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣(日経BP 2019)

 以前発展途上国、あるいはもっとあからさまに後進国と呼ばれていた貧しい国々の多くは今や大きく変革を遂げて豊かになりつつある。世界はこんなにも良くなっているのに多くの先進国の人々の意識はアップデートされずにいまでも世界の大半の人々が飢餓と隣り合わせの極貧生活に喘いでいると考えている。事実(ファクト)に目を向けず思い込みにとらわれているのは普通の人々に限らない。先進諸国の指導的な立場の人々もこの思い込みから自由ではないのだ。

 この問題意識は先の映像と同じです。しかし、この映像の様な教材による知識のアップデートを試みた後にハンス・ロスリング博士は「やがて知識のアップデートだけが問題ではないことに気づいた。」と言います。人々の心に「思い込み」が刻み込まれているのは単に新しい情報に接していないからではない。ものの見方に固有の傾向、本能のようなものがあり、それが正しい知識の受け入れを拒んでいるのだ。「ドラマチックな本能と、ドラマチックすぎる世界の見方」が偏った世界への思い込みを固定化している。このような思考の本能をただすための心得、それが「ファクトフルネス」なのです。

Factfulness

続きを読む "推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)"続きを読む

2019.02.11

堺屋太一氏の訃報にふれて(江頭教授)

|

 作家の堺屋太一氏が亡くなった、そんなニュースが昨日(2019年2月10日)流れてきました。今日11日には読売新聞のサイトにも「造語「団塊の世代」…作家・堺屋太一さん死去」というニュースが載りましたから確かな情報なのでしょう。

 堺屋太一氏は私の好きな作家、というか著述家だったのでこのブログでもいくつもの記事で著作を紹介しています。近々では平成三十年にちなんで「平成三十年」(その1その2その3)を紹介しました。小説「平成三十年」は氏が得意とする未来予測小説ですが、平成九年から十年に書かれたものを実際の平成三十年から読み返してみると外れた部分と当たった部分のコントラストが面白く感じられたものでした。

 氏の未来予測の基礎になっているのは人口論、なかでも日本の人口構成にいびつさに注目した論点が独特で、その考察をもとに書かれた未来予測小説「団塊の世代」はそのタイトルが一般的な用語として定着するほどのインパクトがありました。この本についてはこちらこちらの記事で紹介しています。

Img_2335

続きを読む "堺屋太一氏の訃報にふれて(江頭教授)"続きを読む

2019.02.08

インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)

|

 昨日の卒業論文発表会についての記事で「インフルエンザで出席できなかった学生さんがいた」と書きましたが、そう言えば以前に「インフルエンザの季節ですね。」という記事を書いたことを思い出しました。その中で「国立感染症研究所」の「インフルエンザ過去10年間との比較グラフ」というデータを紹介したのですが、さて今年はどんな様子なのでしょうか。

 以下の図は2019年の2月1日更新分ですが、今年に対応する赤丸のデータが昨年度を超えてトップに躍り出ている様子が見て取れます。もっともこの図には注意が必要です。縦軸は単なる患者の報告数ではなく、「定点当たりの報告数」となっています。定点とは要するに病院のことで、各病院からのインフルエンザ患者数の平均値です。今期から平均とりかたが変更されたそうなので単純に昨年度と比べるのは慎重に。とはいえ、このデータから今、インフルエンザが凄く流行っているということだけはハッキリ分かりますね。

Photo_3

続きを読む "インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)"続きを読む

2019.02.07

卒業論文発表会終了 (江頭教授)

|

 本学応用化学科の第一期生の卒業論文発表会、無事、2019年2月6日に終了しました。

 さて、全員が発表を終え…、と書きたいところなのですがこの時期にインフルエンザにかかってしまった学生さんが。卒業論文発表会は大学生生活の一大イベント、絶対出席の最優先事項なのですがインフルエンザではどうにもなりません。回復をまって別途発表(正式には審査です)の機会を作ることとなりました。本学科では最初の卒業論文発表会ですから、このような事態への対応もその場その場で決めてゆきます。

20161_2

続きを読む "卒業論文発表会終了 (江頭教授)"続きを読む

2019.02.06

卒業論文発表会 第1日目を終えて(江頭教授)

|

 このブログ記事、2019年2月5日に書いています。前回の記事にも書きましたが、本学科第一期生の卒業論文発表会がとうとうスタートです。2月5日は2日間の日程の第一日。朝の9時半から開始され、昼休み約1時間をのぞいてほぼ丸一日の発表会となりました。

 さて、今回の発表会を聞いての私の感想です。東京工科大学、工学部の応用化学科は化学のなかのいろいろな専門分野がワンセットそろった学科という位置づけです。そのためでしょう。研究の内容はバラエティに富んでいます。

 発表に出てくる分析や装置もいろいろ。ガスクロ(こちら、あるいはこちらの記事を参照してください)、NMR、各種の分光分析(こちら、あるいはこちら)など一般的な分析器はもちろん、少し変わったところで引張試験機(こちら)もありました。もちろん,各実験室が持っている機器、得意な実験なども多種多様。全員が全く別の研究をするのですから当然と言えば当然ですね。

52_2

続きを読む "卒業論文発表会 第1日目を終えて(江頭教授)"続きを読む

2019.02.05

卒業論文発表会(江頭教授)

|

 とうとうこの日が来ました。本日(2019年2月5日)から我々応用化学科、1期生の卒業論文発表会が開催されます。

 応用化学科は学生数が比較的少ないので、学生の発表を聞くことができるパラレスセッション無しのスケジュールとなっています。各学生には主査の他に副査が2名つき、発表を聞きながらWEB上の評価を記載してゆきますが、会場でのディスカッションはオープンですから、発表会の議論を通じて卒業論文の改訂を行い、その改訂版が正式な卒業論文となります。

52_2

続きを読む "卒業論文発表会(江頭教授)"続きを読む

2019.02.04

試験会場としての八王子キャンパス-漢字検定-(江頭教授)

|

 2019年2月3日の東京工科大学の八王子キャンパス、日曜日にもかかわらず結構な人出でした。「大学院試験のB日程は土曜日だったし学部の試験はまだなんだけど...」といぶかしく思っていると、キャンパスの入口のゲートを立っている人の腕章に「漢字検定」の文字が。なるほど、2月3日は「漢字検定試験」が行われているようです。

 大学のキャンパスは試験会場に向いているので、休日を利用していろいろな試験に利用されているのですが、今回の「漢字検定試験」もその一つなのでしょう。他の試験に比べて受験者の幅が広い。とくに若い受験生、というか子どもの受験生もいる点が特徴でしょうか。

Img_2331

続きを読む "試験会場としての八王子キャンパス-漢字検定-(江頭教授)"続きを読む

2019.02.01

点字の思い出(江頭教授)

|

 昨日の記事で点字ブロック、改め点状ブロックについて書いたのですが、そう言えば「点字」は皆さん、ご存じなんでしょうか?

 そう思って研究室に居る学生さんに聞いてみるとみんな「点字」については多少の知識があるようでした。

「国語の授業で一回だけ。」

「道徳の授業で知りました。」

「僕はゲームに出てきたのが印象に残っています。」

なるほど、今の若い人たちにはよく知られているのですね。

9_photo_1

続きを読む "点字の思い出(江頭教授)"続きを読む

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »