おもちゃとしての水銀(江頭教授)
| 固定リンク
水銀は有毒な元素であり、生活環境から排除すべきだ、とういう考えから日本国内では「水銀汚染防止法」が、国際的には「水俣条約」による規制が開始された、という件は昨日の記事や以前の「「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(5) 水銀問題-1(水俣条約)」あるいは「「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(6) 水銀問題-2(水銀の廃棄)」でも紹介しているのですが、今回は私の個人的な水銀に対する思い出話です。
正直に言いましょう。水銀が有毒だ、と言われても私にはいまいちピンときません。子どもの頃、たまにですが水銀を見たこともありますし、触ったこともあります。それどころか水銀で遊んだこともあるのです。
私が子どもの頃には水銀の体温計が普通に売っていました。たまに体温計が割れると中から水銀が流れ出してきます。これがなんとも不思議な物質で見ていて飽きない、というか触ってみて飽きない、面白い「もの」だったのです。水銀は非常に大きな表面張力をもっていますから、結構なサイズ(数ミリといったところ)でも球状にまとまることができます。体温計から出てきた水銀はそんなに大量ではありませんから、ほとんどは球体になっていました。キラキラした金属光沢のある球体はそれだけで目を引くのですが、頑張るとこれを分割することができる。分割しても相変わらず球体ですから、「壊しても同じ形になる」という不思議さです。(その一方で液体だ、という感覚は無かったですね。)これは面白いおもちゃだ、と思っていたのですがいつの間にか無くなっていました。おそらく母が処分したのでしょうが、はて、適正に処理されたのでしょうか。