« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019.06.28

東京工科大学八王子キャンパス、台風や大雪への対応は?(江頭教授)

|

 この記事を書いているのは6月28日の朝、すでに台風3号は東京をそれて大した災害にならなかったことが明らかになっているのですが、昨日の時点では28日に大雨で授業ができない可能性もあったわけです。そのため、本学の総務課から、28日の対応についての指針の連絡がありました。(既に出ている指針に対する念押しのメールがあった、というのが正確ですが。)

 自然災害により交通に障害が出た場合、大学は状況に応じて休講の措置をとります。それはそうでしょう。普通の企業の活動と授業とでは条件が違います。一刻を争う授業とかこの機会を逃したらいつできるか分からない学生実験というものは余り想像できませんし、そもそも休講があることを見越して補講のための時間が準備されてもいるのです。

 今回の台風問題に対する判断基準はJRの運行状況でした。

310261std

 

続きを読む "東京工科大学八王子キャンパス、台風や大雪への対応は?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.27

二酸化炭素が水に溶けやすい理由、水中の炭酸の存在(片桐教授)

|

 二酸化炭素は水に「大変よく溶ける」事は、中学校の教科書にも記載されている事実です。よく振ったコーラが吹き出すイメージですね。

 中学校の教科書には石灰水に二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムができ、弱アルカリ性の水溶液に二酸化炭素を吹き込むとフェノールフタレインのマゼンタ色が消えていく様子から、二酸化炭素は水中で「炭酸」になる。そして中和反応により炭酸カルシウムができ、アルカリ性の液体が中和されるとしています。
 炭酸そのものの単離はごく最近です。1991年の論文で単離が報告されています。しかし、このH2CO3の炭酸は理論計算によって、水1分子でも存在すると二酸化炭素と水に戻ってしまう、そうです(Angew. Chem., Int. Ed. 1991, 39, 891‒894.)。
 ちょっと待った!。これまでの常識と最新の研究結果に矛盾があるぞ。

 確かにアルカリ水溶液は二酸化炭素を炭酸の形で固定化するでしょう。この場合は水溶液中に大量の水酸化物イオンがあり、二酸化炭素を炭酸化してさらにその塩をつくるでしょう。しかし、純粋な水は絶縁体として知られています。つまり水酸化物イオンの濃度はごくわずかです。その濃度は1×10-7 mol/L ですね。ごくわずかです。
 中学校の二酸化炭素の水への溶解実験はほとんどがアルカリ条件です。フェノールフタレインのマゼンタ色が消えていく実験について言えば、その変色域は、ややアルカリ性側です。フェノールフタレインはpH8.2未満で無色になります。

 本当に二酸化炭素は水中で炭酸になって溶け込んでいるのでしょうか?。
水と二酸化炭素から炭酸のできる反応式は

H2O(l) + CO2 (aq) ⇄ H2CO3

ですが、文献では、その平衡定数は25℃で1.7×10-3だそうです(J. Phys. Chem. 1969, 73, 3351–3356)。ということは、純水中に炭酸はほとんどないという事ですね。あれっ?。中学校や高校で習った事とちょっと違うぞ!。

 

Fig_1

 

続きを読む "二酸化炭素が水に溶けやすい理由、水中の炭酸の存在(片桐教授)"続きを読む

2019.06.26

再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?(江頭教授)

|

 先日の記事で2017年(これが最新版です)の日本の温室効果ガスの排出量について紹介しました。温室効果ガスの排出量は4年連続の減少で、その主な原因はエネルギー起源のCO2の排出量の減少です。今回の結果が特徴的なのは2017年度には前年度比でエネルギーの消費は増えたにもかかわらず、CO2の排出量は減少したという点でした。(それ以前の3年間はエネルギー消費自体が減少していました。)

 エネルギーをたくさん使ってもCO2排出が増えない、ということは再生可能エネルギーなど、化石燃料以外のエネルギー源が増えたということでしょう。

 ということで今回は再生可能エネルギー の普及状況について。まずは代表的な再生可能エネルギーである太陽光発電の世界での導入量。元データはエネルギー白書2019から取りました。

エネルギー白書2019より【第222-2-11】世界の太陽光発電の導入状況(累積導入量の推移)

222211

なお、エネルギー白書2019には注釈として「出典:IEA「PVPS TRENDS 2018」を基に作成」とある。

 

どんどん導入量が増えている様子が見て取れます。では、再生可能エネルギーのもう一つの代表である風力はどうでしょう。

エネルギー白書2019より 【第222-2-12】世界の風力発電の導入状況

222212

なおエネルギー白書2019には注釈として「出典:Global Wind Energy Council (GWEC)「Global Wind Report(各年)」を基に作成」とある。

 こちらも順調に増加していますね。

 このほかにもバイオマス発電などが再生可能エネルギーと分類されていますが、いずれも大気中の二酸化炭素を増やさない(か、化石燃料に比べてごくわずかしか増やさない)エネルギー源であり、これらの再生可能エネルギーは近年急速に導入量が増えています。

 なるほど「世は正に大 再生可能エネルギー時代!」という印象です。では他のエネルギー源とくらべてこれら(水力以外の)再生可能エネルギー源はどのくらいの存在感があるのでしょうか。

続きを読む "再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.25

どこかで見た風景だな、と思ったら...(江頭教授)

|

 新宿の地下街、JR新宿駅のホームを横切る形で丸ノ内線に沿った通路の壁にはいつも大きな広告が展示されています。先日その前を通ると、おや、どこかで見た風景の写真が。

Img_2557

 んんっ? この特徴的なとがった岩はピナクルズ(Pinacles)じゃなかろうか。

 ピナクルズは西オーストラリア州、パースから200kmほど北の海岸沿いにあるナンバン(Nambung)国立公園にある特徴的な形に風化した石灰岩の集合体です。

 植林関係の研究でオーストラリアに出張していることはこのブログでも話題にしたことがあるのですが、ずいぶん前に天候の悪化でフィールドから退去を余儀なくされてパースに足止めされたことがありました。その時余った時間をつかってこのピナクルズを見に行ったことがあるのです。(もう少し時間があればストロマトライトも見に行けたのになー。)

 はて、でもなんでここにピナクルズの写真が?

 

続きを読む "どこかで見た風景だな、と思ったら...(江頭教授)"続きを読む

2019.06.24

日本の温室効果ガスの排出量(2017年度版)(江頭教授)

|

 最大の環境問題である地球温暖化、その原因物質である二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスはだれがどのくらい出しているのでしょうか。温室効果ガス削減のための基本的な指標となるこのデータ、日本国内での発生量については温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)がとりまとめて毎年発表しています。最新版はこの4月に発表された2017年度のデータ。少しタイムラグがあり、一昨年度のデータを昨年度のうちに整理して今年度発表する、というながれになっています。

 さて、実はこの記事、昨年もほぼ同じ書き出しで書いた「日本の温室効果ガスの排出量(2016年度版)」のアップデート版です。で、今回の結果は

2017年度の温室効果ガスの総排出量は12億9,200万トン(二酸化炭素(CO2)換算)で、前年度比1.2%減(2013年度比8.4%減、2005年度比6.5%減)でした。

となっています。2014年度から4年連続の減少で、2008年のリーマンショックの影響を受けた2009年とならぶ低い値となっています。2011年の東日本大震災とそれにつづく原子力発電所の停止によって化石燃料による発電に回帰せざるを得なかった状況に対して、それでも温室効果ガスが減少するという状況は継続的に社会が変化していることを示している思われます。

Photo_20190623224701

続きを読む "日本の温室効果ガスの排出量(2017年度版)(江頭教授)"続きを読む

2019.06.21

金星の温室効果(江頭教授)

|

 「温室効果が問題だ!」と言う人がいますが、では温室効果がなかったら地球はどうなっていたのでしょうか。太陽から来る光のエネルギーで暖められた地球から輻射熱(いわゆる赤外線です)としてエネルギーが逃げる、と考えてエネルギーバランスから計算すると地球の温度は零下20℃程度。ものすごく寒くて多くの場所は人間が生活するのには不向きな場所となってしまうでしょう。地球が現在のように適度に温暖な状態にあるのは、実は大気中の二酸化炭素や水(水も温室効果ガスです)の温室効果のおかげなのです。

 ですから「温室効果」そのものが問題ではありません。温室効果の度合いが変化する(それも人間活動によって)ことが問題なのですね。

 さて、この温室効果、一体どの程度までの温度上昇を起こすのでしょうか。地球を実験台にすることはできませんが、他の惑星と比較することは可能です。水星、金星、地球、火星を比較すると太陽に近いほど温度が高いと考えられるのですが、実は金星の表面温度は400℃程度で水星よりも高温なのです。金星では強い温室効果が起こっているからです。

 金星の大気圧は90気圧程度。その大部分は二酸化炭素です。水も存在しますが400℃ともなればこの大気圧でも完全に蒸発して気体になっています。濃密な二酸化炭素の大気と液体にもどることのない水による温室効果で400℃となった世界、金星では人間はとても生きてゆくことはできないでしょう。

800pxgalileo_venus_global_view

 さて、金星の状態を念頭に地球について考えてみましょう。二酸化炭素の排出量が増えて地球温暖化が進行する。温度が上がると水蒸気が増える。水(水蒸気)は温室効果ガスなので、その効果によってさらなる温暖化が進行し...、と事態が進行したら温室効果による温度の上昇には限りがないのではないか。ひょっとして地球も金星のような(真の意味で)人の住めない世界となってしまうのではないでしょうか?

 

続きを読む "金星の温室効果(江頭教授)"続きを読む

2019.06.20

「2050年人類滅亡!?」釣りタイトルもほどほどに、という話(江頭教授)

|

 少し前の話になりますが、ニューズウィーク日本版のウェブサイトに「2050年人類滅亡!? 豪シンクタンクの衝撃的な未来予測」という正に衝撃的な記事が掲載されていました。

 

Photo_11

 この記事は本当に衝撃的でした。なぜならこの刺激的なタイトルと象徴的なイラストの直下に

<オーストラリアのシンクタンクが、今後30年の気候変動にまつわるリスクを分析し、最悪の場合、人類文明が終焉に向かうかもしれないという衝撃的な方向書を発表した>

という要約があるのです。

 「人類滅亡」と「人類文明が終焉」は全く違う話やないかー!

という、誰かをハリセンで叩いて思いっきりツッコミを入れたくなるような衝撃のボケ展開には正直愕然としてしまいます。私はニューズウィーク日本版はまっとうなメディア、もっというと権威のある情報源だと思っていたのですが、これは酷い。いくら何でも酷すぎる釣りタイトルだと思います。

続きを読む "「2050年人類滅亡!?」釣りタイトルもほどほどに、という話(江頭教授)"続きを読む

2019.06.19

大学教員の「便所サンダル」は定番か?(江頭教授)

|

 もうずいぶん前の事ですがNHKの朝の連続テレビ小説で「ひらり」というドラマをやっていました。(今wikipediaで調べたところ1992年秋から1993年春までの半年の放送だったそうです。)その中に「便所サンダル」というあだ名を付けられる登場人物が出てきました。

 別に陰湿ないじめの被害者、というわけではありません。「ひらり」というドラマは相撲部屋に関わる人々を中心としたドラマなのですが、その相撲部屋の近くの診療所の医師が「便所サンダル」と呼ばれるのです。その理由は、診療所でいつも「便所サンダル」の様な履き物を履いているから。

 さて、なんでこの「便所サンダル」先生のことをよく覚えているか、というと私自身も当時「便所サンダル」を履いていたからです。(いや、別に「便所サンダル」を買ってきた訳ではありません。たしか「健康サンダル」と呼ばれていたような。)大学の助手(いまなら助教ですね)になったころですが、その前の大学院生のころから大学ではいつも「健康サンダル」を履いていました。



Fashion_benkjo_sandal

 

続きを読む "大学教員の「便所サンダル」は定番か?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.18

社会通念に照らして業務上必要な実験室での服装規定(江頭教授)

|

 まずお断りします。本記事に表現されている見解または主張は、この記事の書き手である江頭個人のものであり、必ずしも組織としての本学科、または東京工科大学・片柳学園その他関連組織、同時に以上の組織の他のメンバーの見解または主張と一致するものではなく、その公式の立場を代表するものではありません。

 さて、以上のお断りをしておいてから、本日のお題。最近、確かNHKラジオのニュースだったと思うのですが、「厚生労働大臣が職場における靴の制限について、それぞれの業務の特性があるので、社会通念に照らして、業務上必要、かつ相当な範囲でということなんだろうと思う。」と述べたというニュースが流れていました。

 ニュースを途中から聞いたのでしょうか。私の第一印象は「一体、何の話だか分からない」でした。というか、なんでこんな話がニュースになるのやら、と不思議に思ったのですが、聞けば女性が履く靴を強制しないでくれ、という署名運動に対する回答なのだそうです。ぼんやりしてるなー。でも待てよ、うちの学科でも女性の履き物に対して規制をかけていたんじゃなかったけ?

Img_2539

 そう思って見つけたのが上の図。これは本学応用化学科の学生実験室に掲示されている服装規定です。

続きを読む "社会通念に照らして業務上必要な実験室での服装規定(江頭教授)"続きを読む

2019.06.17

本年度最初のオープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)

|

 先週末このブログでも紹介した通り、6月16日の日曜日、本学八王子キャンパスのオープンキャンパスが開催されました。われわれ応用化学科も片柳研究棟7階の学生実験室、そして4階、5階の研究室を中心に、教員、アルバイトの学生諸君が協力して訪問してくれた高校生諸君、ご父兄の皆さんをお迎えしました。

 今回のオープンキャンパスは今年度最初のオープンキャンパスです。

 今までのオープンキャンパスではゲストの皆さんは一度片柳研究棟地下のホールに集合していただき、そこをスタートポイントとしていたのですが、今回からは受付出登録を済ませると、すぐに興味のある学科・学部を訪問できるスタイルに変わりました。(事前受付を利用するとスマホ画面のチェックだけで受付を済ませることができます。)おかげで10:00の開始時間からすぐに学生実験室や研究室を見に行く、というルートも選びやすくなったと思います。ただ、今回は10:10から工学部全体で「学部・学科説明会」「学生によるコーオプ実習体験報告」という工学部全体でのイベントがセッティングされていましたから、まずはこちらを見ていただいて7階学生実験室をみるか、4階5階の研究室公開を訪れるか、が標準のコースだったと思います。(学部説明会等のイベントは13:50に再演がありますので、そちらに参加した方も多かった様です。)

 片柳研究棟7階にある応用化学科学生実験室での展示は例年通りの学科紹介に加えて学生による研究発表が新企画です。

 

Img_2544

 二部屋ある学生実験室の南側は体験実験や研究紹介のスペース。廊下を挟んで向こう側では...

 

Img_2541

本学科の学生が自分の研究内容を発表していました。

 

続きを読む "本年度最初のオープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)"続きを読む

2019.06.14

6月16日(日)に本年度最初のオープンキャンパスを行います(江頭教授)

|

 大学とはどんなところなのか?大学にいる人間にはその風景が当たり前すぎて誰もが良く理解してくれている様に思い込んでいるふしもあるのですが、外部の人、特にまだ大学というものに行ったことがない高校生諸君にとって、大学はやっぱりよく分からないところでしょう。そう考えると大学が一般の人に開放される機会は、大学を知る、という意味で貴重なチャンスです。(もっとも大学は普通の日でも別に閉鎖されているわけではないのですが...。)私が高校生の頃にも学園祭などで大学を訪れる機会があり、それなりに「大学とはこんなところか」と思ったものでした。

 さて、最近では多くの大学で高校生向けの見学会「オープンキャンパス」が開催されているので、実際に大学を見る、というチャンスは確実に増えています。本学でも例年、この季節から夏休みに渡って数回の「オープンキャンパス」を実施しています。

 本学の八王子キャンパスでの直近のオープンキャンパス(+入試説明会)は6月17日、つまり明後日の日曜日に実施します。

 八王子キャンパスのオープンキャンパス、予約不要ではありますが、こちらから事前受付を行っていただくと当日の受付がスムーズにできるそうです。スタートは10:00(9:30受付開始)で 16:00(15:00受付終了)となりますが、入退場は自由です。

 オープンキャンパスのメインは各学部・学科それぞれの展示企画ですが、他にも時間と場所を指定してのイベントも予定されています。全体としての企画は「入試説明会」があります。11:25と13:00の二回が予定されています。また「保護者説明会」は12:10から。この時間は親子別行動というのもありでしょう。

 工学部のイベントは学部説明会と学生による「コーオプ実習」の体験報告が予定されています。「コーオプ実習」は企業での8週間にわたる有給の就業体験。本学工学部の特徴的な教育システムですが、ここでは入学希望の高校生諸君の少し先輩の学生さんから自身の経験に基づいた話をしてもらおう、という試みで昨年からスタートして好評だった企画です。

Photo_10

続きを読む "6月16日(日)に本年度最初のオープンキャンパスを行います(江頭教授)"続きを読む

2019.06.13

「偏差値100」はどのぐらい凄いのか(江頭教授)

|

 昨日のブログでは偏差値について

偏差値の点数が100点満点の試験の点数とよく似ていて、試験の点数のメタファーとなっている

割には

平均の位置という点で明らかに異なっている。

という点が問題ではないか、と述べました。

 今日のお題はその続きで、試験の点数と偏差値とで分布がどのくらいずれているのか、もっと単純に言うと試験で100点をとるのと偏差値100を取るのはどのくらい難しさが異なるのか、というお話です。

 「きちんと勉強していれば試験で100点が取れるはずだ!」という意見はともかく、試験で100点をとることはまあ、不可能ではないでしょう。では偏差値100はどうか?

 成績の分布が正規分布になっていると考えると偏差値60以上は約16%ほど。偏差値70になると2.3%ぐらいです。

 偏差値80はどうでしょうか。上位0.13%で、700~800人に1人、という計算になります。これが偏差値100になると350万人に1人、という確率に。これはなかなか達成できないのではないでしょうか。日本の受験生の総人数が100万人程度という実情を考えると偏差値100の成績優秀者は数年に一度の逸材。目指すとか目指さないとかのお話ではないでしょう。

 こうしてみると「100点を取るように頑張りましょう」というのは励ましのメッセージですが、「偏差値100を目指して頑張ろう」は単なるイヤミになってしまいます。

 

 

 

Banzai_boy

続きを読む "「偏差値100」はどのぐらい凄いのか(江頭教授)"続きを読む

2019.06.12

偏差値ってどうよ?(江頭教授)

|

 いえ、「人の価値は偏差値なんかじゃ計れない!」とか、そんな事を言いたいわけではありません。

 試験の点数など、全体のなかで自分がどのぐらいの位置にあるのか、単純に点数だけでは分からない。それはその通りです。例えばテストで70点をとったとしましょう。そのときの試験はひどく難しくて他の人がほとんど70点以下だった、というなら相対的に非常に良い点だった、ということになります。一方でほとんどの人が100点をとれる簡単な問題ばかりの試験だったとしたら70点は悪い成績ということになります。なるほど点数だけでは情報が不足している、試験の難しさを補正した指標が欲しい。これは納得できます。

 そこで、偏差値というものが使われているのだと思うのですが、偏差値の定義では「平均が50」で「標準偏差が10」になる様な補正が行われています。これってどうなんでしょう?というのが今回のお題です。

 まず、理系の人間として言わせてもらうと、50とか10とかが気に入らない。「平均が0」で「標準偏差が1」が適切ではないでしょうか。「0以上なら平均以上」「0以下なら平均以下」きわめてシンプルです。「正規分布なら-1~1の間に68%が入る」などすぐに理解できます。今使われている偏差値も理系の人は「偏差値30ってことは平均より下2σか、こりゃなかなかだぞ」という風に頭の中で変換しているのでは。

 「偏差値2か、凄いじゃないか!」とかいわれてもピンとこないとか、「あなたの偏差値はマイナスです」と言われると立ち直れない気がする、というのもわかります。実際、現在の偏差値の定義では、ほとんどの人の偏差値は30から70に収まることになるので、なんとなく100点満点のテストの点の様な数字になります。でも、というか、だからこそ私には良くない様に思えます。だって、テストで平均点が50点って低すぎじゃありませんか?70点以上とれるひとが2.3%(50人学級で1人くらい)というのもかなり極端なように思えます。

 

Pose_atama_kakaeru_man

続きを読む "偏差値ってどうよ?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.11

修理完了!八王子みなみ野駅のシャッター(江頭教授)

|

 東京工科大学の工学部は八王子にあります。大学へのスクールバスも八王子駅から発着しますが、実は最寄り駅は横浜線の八王子みなみ野駅です。(八王子みなみ野駅からもスクールバスは発着します。)

 さて、その八王子みなみ野の駅、大きなアーチを中心としたモダンな駅舎が印象的なのですが、実はここのところ改札口前のシャッターが故障していたのでした。最初はシャッターが半開きの状態で止まっていたのですが、やがてベニヤ板的なもので隙間が塞がれることに。今日直るのか、あした直るのかと気にしてたのですが、だんだんその状況に慣れたて気にもしなくなった頃になって、とうとう修理が始まりました。

Img_2514

 まずシャッターの取り外しが行われました。こんなに大きなシャッターはさすがに特注品なのか。造るのに時間がかかるのは仕方がないのかな、と思っていると2週間ほどで次の写真の状態に。

 

 

続きを読む "修理完了!八王子みなみ野駅のシャッター(江頭教授)"続きを読む

2019.06.10

完全循環「型」ペットボトルって何だろう?(江頭教授)

|

 6月5日のプレスリリースだそうですが、

“世界初”、店頭で回収したペットボトル100%使用 完全循環型ペットボトルリサイクルを実現

というニュースを見つけました。日本コカ・コーラ株式会社と株式会社セブン&アイ・ホールディングスが協力して店頭で回収したペットボトルをリサイクルする、という内容です。

 これはこれで良いのですが、気になる表現もあります。「完全循環型ペットボトルリサイクル」という言葉。「循環」と「リサイクル」は重複してないか?というツッコミはさておき、ペットボトルのリサイクルが完全だというのはどういうことなのでしょうか。プレスリリースではこの「完全循環型ペットボトル」という言葉に注釈がついていました。タイトルの「完全循環型ペットボトルリサイクル 」の「リサイクル」の部分があっさり削られています。

※1 本製品のペットボトルの原材料として、セブン&アイグループの店頭で回収された使用済みペットボトルをリサイクルしたPET樹脂のみを、100%使用していることを表します。

とあります。多分「100%リサイクル素材で作られたペットボトル」を「完全にリサイクル素材で作られたペットボトル」と言い換えて、「リサイクル素材で作られた」を「循環型」と命名したのでしょう。ですから「完全循環型ペットボトル」は「完全な循環型ペットボトル 」であって、「完全にリサイクル(循環 )するタイプ(型)のペットボトル」ではないのです。

 例えば、

100本のペットボトル飲料が販売されて、その100本の空のボトルが回収され、それを原料に新たなペットボトルが100本作られて再び100本のペットボトルが販売される

これが「完全にリサイクルするタイプのペットボトル 」からイメージされるリサイクルの姿ですが、そうであるならば

※1 本製品のペットボトルの原材料として、セブン&アイグループの店頭で回収された本製品の 使用済みペットボトルをリサイクルしたPET樹脂のみを、100%使用していることを表します。

と書かれているはずです。強調した二個目の「本製品の」が抜けている今回の定義では

100本のペットボトル飲料が販売されて、そのうち50本の空のボトルが回収され、それに他のペットボトル飲料の空ボトルを加えて、それを原料に新たなペットボトルが100本作られて再び100本のペットボトルが販売される

でもOKという表現になっています。

Gomi_petbottle_matome 

続きを読む "完全循環「型」ペットボトルって何だろう?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.07

第一クォーター最終週(江頭教授)

|

 4月にスタートした新年度、従来の前期後期の学期制なら今頃は「前期も半分過ぎて折り返し点です」ということになるでしょう。実際、本学科の1、2年生にとってはその通り。気を引き締めて前期残りの期間を充実させましょう。

 ただ、応用化学科の3年前期の授業はクォーター制で行われています。クォーター制とは前期を第1期、第2期の二期に分けて行うもの。本来は1年を4期に分けて行うものですが、本学のクォーター制は前期後期制の一方の期を二つの分ける、やや変則的な制度です。(ハーフ・アンド・ダブルクォーター制とでもいうのでしょうか?)

 でも、なんでこんな制度に?

 これは本学工学部の教育の重点の一つ、コーオプ実習制度に対応したものです。すべての学生が企業で8週間の実習教育を受ける、というのがこの制度の要点ですが、では前期15週間の残りはどうしているのか?もちろん遊んでいる訳ではなく、授業を受けるのですが、こんどは授業期間は短くなってしまう、という問題があります。

 そこでクォータ制。1週間に受ける授業の科目数は少なくなりますが、一つの科目は原則週2回実施します。(一部2回より多い科目もあります。)半分の科目を倍のスピードですすめるのがクォータ制。そのため、本年度の第1期が今日(6月7日)という早い時期に終了となったわけです。

20161_2_2

続きを読む "第一クォーター最終週(江頭教授)"続きを読む

2019.06.06

電子レンジでコップ1杯のお湯を沸かすには何分必要か?(江頭教授)

|

 電子レンジはとても便利。最近はコンビニで「レンジでチンして」食べる食品が売っています。そんな食品には大抵「500Wで○○分、1500Wで××分」などと記載があるのですが、ではそんな記述のないものを暖めるにはどのぐらいの時間が適当なのでしょうか。

 最も簡単な例として水を加熱してお湯を沸かす場合を考えて見ましょう。電子レンジで消費されるエネルギーが完全に水に伝わる、と考えればこれは熱の仕事当量(1g=1mLの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーの量です)を使って簡単に計算できます。

 まず電子レンジの出力が500Wだとすると1秒で500Jのエネルギーが水に供給されることになります。熱の仕事当量は4.19Jですから1mLの水なら500÷4.19 =119.3より、約120℃の温度上昇があることになります。おっと、これでは沸騰してしまいますね。逆に120mLの水なら1℃温度が上がる、と考えましょう。

 1分間=60秒なら120mLの水を60℃暖められます。水の初期温度にもよりますが、例えば20℃からスタートすれば80℃。いい加減のお湯ではありませんか?

 コップ1杯の水を、例えば180mLとすれば水の量は1.5倍。したがって500Wの電子レンジならコップ一杯で約1分半と言うことになります。

Microwave1_close

続きを読む "電子レンジでコップ1杯のお湯を沸かすには何分必要か?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.05

レジ袋有料化は法律で義務化するべきなのか?(江頭教授)

|

 2019年6月4日の朝刊をみると、「レジ袋有料化」の見出しが。ネットで検索してみても同様の記事がごっそり。「えっ、八王子みなみ野の三和では既に有料ですが。」いえいえ、有料化というより、無料配布禁止の方が正確です。レジ袋が有料の店がある、という状態からレジ袋が無料の店がない、という状態にしたいわけです。「そうか、八王子みなみ野のアクロスモールのR-genkiでも有料化されるのか。」まあ、固有名詞はともかく、そういう方針だということですね。

 「有料か無料か、そんなことは各お店が独自に決めれば良いのでは。確かに節約重視の消費者は無料の店に行くだろうけど、有料化した店には意識の高い消費者が集まるだろう。どの程度のレジ袋が配られるか、それは消費者の行動の結果として決まるべきものなのでは。」というリベラルな考え方が自由主義経済の下では正解だと思います。その一方で、便利だけれど有害なもの、もっと正確に言うと、使う人にとっては便利だけれど社会全体から見れば有害なもの、の使用の可否を消費者個人、つまり利便性だけを享受する人、の判断に任せるのは間違っているという考え方もあるでしょう。利便性を独占する消費者の行動を社会的な利害を代表する法律で規制することを正当化する理屈です。

 

 

Photo_9

続きを読む "レジ袋有料化は法律で義務化するべきなのか?(江頭教授)"続きを読む

2019.06.04

サステイナブル工学基礎 学内施設見学(2019年度)(江頭教授)

|

 本学の工学部が掲げる「サステイナブル工学」、その最初の授業として本学2年生が履修している授業が「サステイナブル工学基礎」です。本年四月からは2018年度入学の第4期生が受講を始め、第4回目の講義が行われています。

 この「サステイナブル工学基礎」で行われるのが学内施設の見学。工学部三学科が代わる代わる学内のサステイナブル工学に関係の深い施設を見学します。6月3日には我々応用化学科の見学が行われました。今年は授業の構成が変更された影響で例年より1週間遅れての見学となりました。

 見学は、まず「スマートハウス実習棟」という専門学校の施設からスタート。太陽電池が乗っている建物です。太陽電池パネルで電力すること、建物の断熱性を高めて冷暖房の必要エネルギーを削減すること、地中にたまった熱を熱源として用いることで消費エネルギー以上の暖房効果を実現すること、などいろいろな家庭向けエネルギー関連技術の設備があり、その運用や施工方法を学ぶ場所となっています。

Img_2526

 写真の奥に写っているのは電気自動車のリーフ。これもスマートハウスのシステムの一部ですが、自動車としてよりも、移動可能な大容量蓄電池として機能しているそうです。

 

続きを読む "サステイナブル工学基礎 学内施設見学(2019年度)(江頭教授)"続きを読む

2019.06.03

八王子みなみ野駅からの通学路(江頭教授)

|

 東京工科大学に入学した学生さんたちのほとんどはスクールバスを利用して通学しています。八王子キャンパスへのスクールバスは2系統。一つは八王子駅南口から。もう一つは八王子みなみ野駅からのルートです。
 八王子駅から大学まではそれなりの距離がありますが、八王子みなみ野駅は本学の最寄駅ですから大学まで歩くこともそれほど大変なことではありません。では実際に八王子みなみ野駅と大学はどのくらい離れているのでしょうか。

 下の図は駅と大学周辺の航空写真で、赤いラインが通学する経路になります。八王子みなみ野駅の改札をスタートして、ゴールは本学科がある片柳研究棟の入り口としました。この距離を測ってみると1.45km。徒歩で20分弱といったところでしょうか。若い学生さんたちなら普通に歩ける距離だと思いますが、もちろん皆さん駅に住んでいるわけではありません。八王子みなみ野まで行程によってはスクールバスは必須かもしれません。

Photo_7

続きを読む "八王子みなみ野駅からの通学路(江頭教授)"続きを読む

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »