« 今年もやります 危険物取扱者特定試験@東京工科大学(片桐教授) | トップページ | 世界のエネルギー起源のCO2排出量の動向 ―2016年アップデート版―(江頭教授) »

7月14日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 大学とはどんなところなのか?大学にいる人間にはその風景が当たり前すぎて誰もが良く理解してくれている様に思い込んでいるふしもあるのですが、外部の人、特にまだ大学というものに行ったことがない高校生諸君にとって、大学はやっぱりよく分からないところでしょう。そう考えると大学が一般の人に開放される機会は、大学を知る、という意味で貴重なチャンスです。(もっとも大学は普通の日でも別に閉鎖されているわけではないのですが...。)私が高校生の頃にも学園祭などで大学を訪れる機会があり、それなりに「大学とはこんなところか」と思ったものでした。

 さて、最近では多くの大学で高校生向けの見学会「オープンキャンパス」が開催されているので、実際に大学を見る、というチャンスは確実に増えています。本学でも例年、この季節から夏休みに渡って数回の「オープンキャンパス」を実施しています。

 本学の八王子キャンパスでの直近のオープンキャンパスは7月14日、つまり次の日曜日に実施します。これは今年2回目のオープンキャンパス。前回6月16日のオープンキャンパスは昨年度以上の来場者があったとのことですが、さて、今回はどうなるでしょうか。

 八王子キャンパスのオープンキャンパス、予約不要で入退場自由ではありますが、工学部を見学するなら10:10からの学部説明会に参加してもらうのが標準のコースでしょう。 工学部の学部説明会では従来からの学部長の説明に加えて、学生による「コーオプ実習」の体験報告を行っています。「コーオプ実習」は企業での8週間にわたる有給の就業体験。本学工学部の特徴的な教育システムですが、ここでは入学希望の高校生諸君の少し先輩の学生さんから自身の経験に基づいた話をしてもらおう、という企画です。昨年度から開始した企画ですが非常に好評だとのこと、是非ご参加ください。

 また、共通イベントとなる「先端研究+入試説明会」(11:25~、12:20~)、「城南予備校によるAO入試対策講座 」(13:10~)も注目です。

Photo_20190709060901

 さて、工学部の説明につづいて我々の応用化学科について。応用化学科のオープンキャンパスは片柳研究棟の7階の学生実験室で行ってきましたが、前回から各研究室も平行して公開することとなりました。

 7階の学生実験室では応用化学科についての説明会(学科紹介)のほか、今年は学生の就職活動体験談を発表してもらうことになりました。学科設立当時では不可能だった企画です。また、大学院の修士課程の学生を中心としたポスター発表も予定しています。これも、本年4月から大学院がスタートしたことによる新企画。どちらも今年6月のオープンキャンパスが初お目見えだったのですが、なかなか好評だったと聞いています。学科の充実と共に見ていただきたい内容も増えてきましたが、もちろん、例年実施している研究室紹介と体験実験のコーナーは今年も継続しています。

 さらに、随時参加可能な実験の体験コーナーも準備しています。さらに、応用化学科のそれぞれの研究室の研究紹介は、7階学生実験室の他、研究室でも実施します。

 応用化学に興味のある方は是非、この機会に本学を見学してほしいと思っています。

江頭 靖幸

« 今年もやります 危険物取扱者特定試験@東京工科大学(片桐教授) | トップページ | 世界のエネルギー起源のCO2排出量の動向 ―2016年アップデート版―(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事