« 「省エネ」と「再エネ」どっちが大切?(江頭教授) | トップページ | 前期試験終了、今日から夏休み(江頭教授) »

オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 8月に入って世の高校生諸君は夏休みを謳歌されていることと思います。本学でも高校生諸君に向けたオープンキャンパスを夏休みの8月中2回計画しています。昨日、8月4日の日曜日にはその第一回目が行われました。

 例年、この8月はじめのオープンキャンパスは多くの学生さん、父兄の皆さんに訪れて頂き、年間のオープンキャンパスで最大の参加者となるのが恒例となっているそうです。今年はお昼の時点で学生さんが1400名ほど、父兄の方もその半分程度で計2000名を越える参加者を記録したそうです。

 今年の7月は寒い雨の日が多かったのに月末から急に暑くなりました。まるで梅雨の6月から急に8月の暑さにジャンプして7月が無かったようなお天気。この暑い中、果たしてどの程度の参加者が集まるのかと思いながら会場の準備を進めていましたが、昨年度を越える多数の皆さんにご参加頂き、ありがたく思っています。

 我々応用化学科も学生実験室を利用した体験実験と修士1年生によるポスター発表に加えて、学科長による学科紹介と教員の研究紹介とを各2回の実施しました。全体の来訪者が増えていることを反映してか、今年の第1回オープンキャンパスの約2倍の訪問者を迎えることができました。

Img_2616

高橋学科長の学科紹介。部屋が一杯だったのでガラス越しの撮影です。

 

さて、以下の写真はいつもの「片柳研究棟」から「研究棟」の坂道を中心とした写真です。休日の割に多くの人が移動しているのがみえています。私は片柳研究棟7階の応用化学科学生実験室からこの写真を撮りながら、暑そうだなー、などと思ってしまいました。

Img_2621

 本学工学部の他の二つの学科は研究室の場所の関係から写真の坂を上ったところ、研究棟側でオープンキャンパスの展示を行っています。移動はこの坂を使うことになるのですが、実は両会場の間にはシャトルバスが走っています。本当に暑い、と感じたらこちらを利用してもらいうと良いでしょう。

 さて、本年8月のもう一回のオープンキャンパスは8月25日の日曜日を予定しています。(これは今年最後のオープンキャンパスでもあります。)興味のある方は是非ご訪問ください。

江頭 靖幸

« 「省エネ」と「再エネ」どっちが大切?(江頭教授) | トップページ | 前期試験終了、今日から夏休み(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事