オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
以前このブログでも紹介した通り、8月25日の日曜日、本学八王子キャンパスのオープンキャンパスが開催されました。われわれ応用化学科も片柳研究棟7階の学生実験室を中心に、教員、アルバイトの学生諸君が協力して訪問してくれた高校生諸君、ご父兄の皆さんをお迎えしました。
8月に入って2回目のオープンキャンパスは例年8月1回目のオープンキャンパスより参加者数がやや少なくなるそうですが、それでも例年2000人を超える見学者が訪れるそうです。別のイベント(予備校の模試など)を加えると日曜日にも関わらずこの日八王子キャンパスを訪れる人数は3500人と見積もられていましたが、ふたを開けてみると予想以上の訪問者があり、前回のオープンキャンパスを超える人数の参加者があったといいます。
下の写真は昨日のキャンパスの様子です。結構な人数がキャンパス内を常に歩いている、という状況は授業期間中でもまれなのでは。授業の間の休み時間はもっと大勢の人が移動していますが、のべつ幕無しに、というは珍しい状況です。
さて、我々応用化学科が体験実験や展示を行っている片柳研究棟7階の学生実験室ですが、こちらも予想を裏切って前回以上の人出となりました。前回すでに「応用化学科のオープンキャンパスで最高の参加者数」だったのですが、今回はそれをさらに上回る結果となったのです。
最近のオープンキャンパス、学科の立ち上げのころに比べると来客数がかなり増えているのですが、対応する側にも我々教員以外に学生諸君の協力がある、というアドバンテージがあります。
こちらの写真は、本学学科の4年生による就職体験談の様子。学科長による学科紹介のほかにも修士の学生による研究紹介など、学生諸君の協力もあり、オープンキャンパスの内容を多彩になっていて、本学応用化学科のいろいろな側面を知ってもらえるイベントとして充実してきていることを実感しています。
さて、本学科の今年のオープンキャンパス、残念ながら今回で終了です。高校2年生以下で興味のある方は来年度の参加をお待ちしています。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)