植林サイトをドローンで観察(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
今回もオーストラリア出張でのお話。今回は預け入れ荷物で引っかかったドローンを使った時の話です。
まずは目視でドローンを飛ばしながら適当な風景をパチリ。植林された樹木が列になっている様子がよく分かります。植林してから2年と少し。ユーカリの木がだんだん育っていることが実感できます。
さて、このような少し上空からみた風景、その場で目視する風景から想像はできるのですが、ドローンを使えばちゃんと写真として共有することができる。やはりドローンは便利な道具だと思います。
そして、ドローンのもう一つの使い方は我々が普段見ることのできない高度からの映像だと思います。我々の植林サイトをより高いところから見たらどう見えるのだろう?高度100mからの映像がこちらです。
黄色い枠線で示した場所が今回の植林サイト。実は手前側の一部を除いてあまり樹木が生長している様子は見えません。樹種によって成長速度に違いがあること、植林する木の本数(密度)を変えて実験していることなどが原因ですが、2年と少しではまだまだ森にも林にも見えないのです。一部の写真では分からない全体像が明快になる、という点でもやはりドローンは優れた道具だと思います。
「解説」カテゴリの記事
- 災害発生時の通信手段について(片桐教授)(2019.03.15)
- 湿度3%の世界(江頭教授)(2019.03.08)
- 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)(2019.03.01)
- 環境科学の憂鬱(江頭教授)(2019.02.26)
- 購買力平価のはなし(江頭教授)(2019.02.19)