台風の統計は1991年までなかった、ってそんなバカな(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
伊勢湾台風(1959年)や室戸台風(1934年)の記録は一体…。これはどう考えてもおかしい。もしかして1991ではなくて1891年の間違いなのでは。明治24年なら台風の観測ぐらいはやっていたはずだが。
そう思って気象庁のサイトを確認すると以下の情報が。
なるほどね。統計としてとりまとめを始めたのが昭和26年(1951年)から、ということのようです。
資料の中身をのぞいてみましょう。
第二室戸台風(1961年)や伊勢湾台風(1959年)は堂々のランキング一位、二位です。でも1951年以前の室戸台風(1934年)は観測データは残っていても統計資料としてまとめられたものではないので参考記録扱いなのですね。
さて、読売新聞の件の記事、100年間違えて1891年から、というのはさすがに言いすぎでした。どうやら40年間違えて1951年を1991年と書いていたというのが真相のようです。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)