風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その3(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
「風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?」について考えるこのシリーズ、その1、その2につづいて今回で三回目となりました。「NEDO 再生可能エネルギー技術白書 第2版 ―再生可能エネルギー普及拡大にむけて克服すべき課題と処方箋―」に示された「導入ポテンシャル」に基づいて「陸上風力発電では日本のエネルギー需要(2017年度)の2割程度の発電しかできない」が、「洋上風力発電では日本のエネルギー需要以上の発電量が期待できる」という結果を示しました。でも「導入ポテンシャル 」ではなく「導入可能量」のデータをみると必ずしも…、というところで前回は終わっているのですが、今回は少し別の角度から風力発電の未来について考えてみましょう。
今回の元ネタは「一般社団法人 日本風力発電協会」が公開している「風力発電導入ロードマップ:ビジョン」という資料です。
2050年までの長期の目標として設備容量で7,500万kW (75 GW) 以上 発電量で 約1,880億kWh/年(21GW) という目標を掲げています。
以前紹介した2017年の日本の最終エネルギー消費は13,382PJ(ペタジュール)であり、これをW基準に換算すると 424 GW となります。2050年の風力発電の目標値 21GW という値はその約5%となり、それなりの存在感をもった値です。とは言え、陸上風力発電 67~80 GWはともかく、文字通り桁違いの洋上風力発電 490~500 GW というポテンシャルに比べるとやや見劣りするように感じます。
このロードマップのグラフでは、陸上風力発電と洋上風力発電(浮体式風力+着床式風量)とを区別して年度ごとの増加が示されている点に注目してみましょう。陸上風力発電は2040年ごろに飽和し、洋上風力発電の増加はその後も続く、という想定であることがわかります。ただ、それ以上に特徴的なのは洋上風力発電の本格的な立ち上がりが2020年以降と想定されているということです。洋上風力発電のポテンシャルは膨大ですが、陸上風力発電と比較して現時点の技術的な水準や社会的な受け入れ体制にまだギャップがあり未確定な技術だ、という前提があるのでしょう。もちろん、別に見方をすれば技術等の進展によって「洋上風力発電が陸上風力発電を圧倒する未来像」もあり得るとも言えるのですが...。
「解説」カテゴリの記事
- 災害発生時の通信手段について(片桐教授)(2019.03.15)
- 湿度3%の世界(江頭教授)(2019.03.08)
- 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)(2019.03.01)
- 環境科学の憂鬱(江頭教授)(2019.02.26)
- 購買力平価のはなし(江頭教授)(2019.02.19)