白衣に穴が開く話(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
この秋から私は学生実験の担当になりました。久々に学生実験を見ることになって思い出したのが表題の「白衣に穴が開く」という現象です。
あっ、化学の実験をしている人は白衣に穴が開くのは当たり前だと思いますよね。それは私もおなじです。化学の実験では酸やアルカリを使うのでそれが白衣に付着するとてきめんに穴が開きます。硫酸で焦げたようになった穴、水酸化ナトリウムで布がぽろぽろと崩れ落ちたあとにぽっかりと空いた穴。この穴はあの時のミスのせい、こちらの穴はついこないだこぼしたせいだろうなあ。白衣の役割は下に来ている服の防護という意味合いもあるのですから、宜るかなといったところでしょうか。でもこういう時は穴の開いた理由に心当たりがあるものです。
ところが今回私が言っている「白衣に穴が開く」現象、これは私が昔学生実験を担当していた時に、自分は実験していないのにいつの間にか穴が開いている、という現象のことです。別段、誰かが酸をこぼしたとかアルカリはぶちまけたとか、そんな事故もなく平穏無事に実験が行われていたはずなのに、数か月の実験のあとでいつのまにか白衣に穴が開いているのです。
うーん、なぜだろう。
これは、薬液の飛沫が実験室内には飛んでいる、と考えるしかありません。私自身も、そして実験をしている学生諸君も意識できないような量やタイミングで服に穴をあけるような酸やアルカリが飛んでいる。そう考えると学生実験室は決して安全な空間でない、ということです。
実験室では白衣と保護メガネ、基本の基本ですがやっぱり大切だ、ということですね。
« 「コマンドプロンプトでファイル名を指定すると関連付けられたアプリケーションが立ち上がる」って知ってました?(江頭教授) | トップページ | 「天ぷら油は充分に有効利用されている、というはなし」のその後のはなし(江頭教授) »
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)