ハラスメントに関する講習会が開かれました。(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
東京工科大学では月に一度、八王子キャンパス、蒲田キャンパスでそれぞれに「全学教職員会」と称した講習会を開いています。学長が大学の運営方針を説明する回もありますし、各学部がそれぞれの教育目標を発表する回もあります。時には外部講師をお願いして大学の教育にかかわる最新の話題を解説していただくこともあります。
今週のタイトルは「ハラスメントのない大学環境を作るために」。本学では毎年このようなハラスメントに対する講演を行っていますが、今回はもその1つ。今回は聖徳大学の上田智子先生に講師をお願いしています。上田先生ご自身は「キャンパス・セクシュアル・ハラスメント・全国ネットワークでの活動を背景に」と前置きしてのご講演でした。内容は学校におけるハラスメントについてのお話し。ハラスメントの定義や種類の説明に始まって具体例の紹介、ハラスメントへの対策・対応の解説、という内容でした。
事例はさすがに「これはひどい」という行為が多く、ある意味分かり易いハラスメントでした。ただ、自分達の問題として考えると、ここまではっきりした問題行動には至らずとも教員と学生との関わりの中で、教員にそのつもりが無くても学生が不快に感じるケースがあるかも知れません。学生は教員と学生とのある種の上下関係のもとで弱い立場にある、その点では対等な関係ではありませんから、この様な問題を当事者間で解決することは困難になります。今回の講演で、なるほど、と思ったポイントもこの対等な関係ではないということに関連しています。
今回、開始の挨拶は全工学部長の大山副学長でした。
ハラスメントに関する啓発はずいぶん前から広く行われているのですが、実は現在でもセクハラの事例は増え続けているのだそうです。以前は泣き寝入りしていた被害者が声を上げるようになった、という側面もありますがSNSなどを介したハラスメントも起こるなど、まだ解決には時間がかかるようです。
「大学の先生には自分には権力がある、ということを認識して欲しい」という言葉を肝に銘じておきたいと感じた講演会でした。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)