NHK「視点・論点」収録体験記(江頭教授)
| 固定リンク
以前このブログでもこちらの記事で紹介したようにNHKの番組、「視点・論点」の収録したのですが、先日無事放送されました。というわけで今回はこの収録の体験談などを。
「視点・論点」は10分番組でOP/EDを除く本編約9分30秒の間、出演者が一人で話をするというスタイルです。私もたまに見ることがあったのですが、その時は気にも留めていませんでした。一体この時間管理、どうやっているんだろう。
学会の口頭発表など、時間を決めて話すという機会はたくさんあります。というか授業そのものも90分(あっ、来期から100分か)という時間制限のなかで話すのですが、それらは多少の長短はお目こぼし。でもテレビの番組となればきちんと時間管理が必要なはずです。そんなにぴったりに話せるんだろうか。
事前のメールでの打ち合わせで何やら撮影時に原稿を見ながらしゃべれるシステムがある様なお話です。そうか、プロンプターがあってそこに原稿を流すスピードをコントロールして時間を調整するのか!それなら僕だって細川総理並みに堂々としゃべれるのでは。などと思ったのですが…。
現場に行ってみると机の上に置いた紙の原稿がちょうどカメラの前に映し出される仕組みになっていました。ハーフミラーか何かを使うのでしょうか。仕組みはよくわかりませんが、紙原稿の映像は鮮明で読みにくいということはありません。で、スピードコントロールはどうするの、と聞くと自分で原稿をめくってくださいとのこと。意外とアナログだなぁ。そんなんで大丈夫なんですか? 皆さん結構きちんとしゃべっていかれますよ。そうか、自分は大丈夫だろうか。少々緊張してきたぞ。
まあ、人間ですから多少の伸び縮はありますよ。エンディングで調節するから大丈夫です。
それもそうですよね。