「第20回全日本パラ・パワーリフティング 国際招待選手権大会」@東京工科大学八王子キャンパス(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
昨日2月2日は日曜日。ですが、私は大学で仕事をしなくては、という若干ピンチの状況に。この日はありがたいことに日曜日なのにバスが運行していました。本学の交通案内のページには
2020年2月2日(日)「大学院B日程入試」スクールバス運行時刻表
とあって、どうやら大学院入試のための特別運行のようです。
さて、10時半を目指して八王子駅南口のバス停に向かうと、途中要所要所に案内板をもった人が立っています。おや、大学院入試にはそんなに人があつまるのだろうか、といぶかしく思いながらバス停に。到着するとバス停に行列ができています。行列自体は珍しいことではないのですが、いつもと違うのは人と人の距離。いつもよりスペースを取ってゆったりとした列の並びになっていました。
外部の普通の人が並ぶとこうなるのか。在学生は並び慣れているから詰めて並ぶということか。でも大学院入試の受験生ってそんなに外部のひとが多いのか?
などと思ってバスに乗るとなんと、いつもの様に片柳研究棟地下では停車しません。それどころかいつもの停車所も素通りで研究棟Cの裏手、片柳記念ホール 近くまで乗り付けたのです。
はて、これはどうしたことだろう。そう思っていたら、先にバスを降りた人たちが写真の看板の案内に従って進んでいるに気がつきました。
なるほど、本学とキャンパスを共有する日本工学院八王子専門学校で別のイベントがあるのか。そういえば八王子駅で案内に立っていた人たちも専門学校のプラカードを持っていたような。外部の人が多いというも納得ですね。
さてすこし行くと次のポスターが見つかりました。
イベントは「全日本パラ・パワーリフティング 国際招待選手権大会」だとか。パラリンピックの出場選手が選ばれる試合なのだそうです。
パラ・パワーリフティングという競技は知らなかったのですがポスターから察するにベンチプレスを中心とした重量挙げの様です。腕の筋力、文字通りのパワーを競う競技のようですね。
今年はオリンピック、パラリンピックの年ですがなんとなくまだまだ先のことだと思っていました。でも各所で着々と準備は進んでいて、本学のキャンパスもそのために利用されていることに気がついた日曜日のスクールバスでした。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)