このブログの内容を不用意に拡散しないように。必要なら必ず裏をとり、自分で確認し、理解してから、自分の言葉として発言しましょう。他人のことばをそのまま鵜呑みにするのは危険な行為です。
一昨日、昨日(2020年5月19日、20日)の東京都の感染者数は5名でした。今回のコロナ禍もやっと収束してきたようです。本学の講義は全て遠隔講義ではじまりました。でも、6月中には「ニュー・ノーマル」での対面講義も可能になりそうです。
しかし、油断大敵です。歴史を見るとこのような感染症パンデミックは最初の大流行に引き続いて第2波、第3波の大流行を起こしています。日本でのスペイン風邪の流行を見ると、1918年の第1波よりも1919年の第2波での死亡率は4倍も高くなっています。そして、このような流行の波は繰り返し起こり、今日でもスペイン風邪H1N1亜種は弱毒化した季節性のインフルエンザとして毎年流行しているといわれています。
Covid-19流行の第2波に備えましょう。こんなことを言えば、「縁起でもない」としかられそうです。もちろん、私も第2波は来ないことを祈ります。しかし.最悪を想定するのは危機管理の基本です。津波でも第1波より第2波が大きくなるのはよくあることです。
幸いに、我々は今回のコロナ禍で多くのことを学びました。我々ひとりひとりのとるべき行動を学びました。また、それに必要な備えについても多く身にしみて学びました。もう少ししたら、以前とは少し異なる「ニュー・ノーマル」の日常生活になるでしょう。今までとは少し違った、それでも日常生活に戻れると思います。そのチャンスにコロナの隙を狙って第2波に備えましょう。4か月くらいの猶予のうちに必要な備蓄を行ないましょう。大学からの支援や国からの給付金を無駄にせず、遠隔授業を受けるための環境整備や後期のテキストの購入に投資しましょう。
今はまだ「This is not a drill. (これは訓練ではない)」な状況です。でも、これを「This would be a good drill. (これは良い訓練になるだろう)」と言えるようにしましょう。そして、油断はしないように日々自分を律しましょう。
しつこいようですが、このブログの内容は不用意に拡散しないように。必要なら必ず裏をとり、自分で確認し、理解してから、自分の言葉として発言しましょう。他人のことばをそのまま鵜呑みにするのは危険な行為です。
片桐 利真