ビデオでガイダンスやってみた!(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
新型コロナウイルスの感染拡大により、ってまたこの書き出しになってしまうのですが、まあ仕方ないですね。いろいろなものがオンライン化されるなか、今年度入学した新入生に対するガイダンスもオンラインで実施することとなりました。オンラインではきめの細かい指導が必要だ、ということで今年の新入生に対するガイダンスは新入生10名程度のグループに対して担当の教員(アドバイザー教員といいます)が対応するスタイル(本学で一年生に対して行っているフレッシャーズゼミと同じ形式)で行われました。
行われました、というか、行いました、ですよ。この差はおおきい。このガイダンスもビデオ会議のシステムを利用したのですが、今回は私が会議の議長?というかホスト役だったのです。
本学の工学部でも、応用化学科でも、すでに何回かのビデオ会議が行われていましたからビデオ会議そのものには慣れてきていました。発言しないときはマイクをミュートしておく。ネットワークへの負荷に配慮していると称して、いや配慮してビデオをオフにする。ビデオ会議もこれでリラックスして参加できるな、という習慣がついてきたのですが、自分がホストだとマイクミュートもビデオオフもNGですよね。
そんなわけで、約一時間半、ほぼ授業の1コマ(100分)のガイダンスを行いました。ほとんどの時間しゃべりっぱなしだったので、やっぱり疲れましたね。
よく考えると、オンライン授業をリアルタイムで行うとこんな感じになるのでしょうか。講義をする教員の立場からすると想像以上に体力を使う気がします。一方で学生さんはどうなのだろう。この調子で一日に何コマも授業があったら結構大変なのでは。適当にビデオオフにしても良いので無理をしないで受講して欲しいですね。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)