Meetで撮影やってみた!(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
2020年度の新学期がいよいよスタートしようとしています。今年は学科でのガイダンスができません。例年行っている学科の先生の自己紹介もできませんが、これはちと寂しい。ということで先生たちが個々に自己紹介ビデオを撮影して新入生諸君に見てもらおう、ということになりました。
さて、ビデオの撮影か。どうしよう。大学にはビデオカメラと三脚があるけど今キャンパスは閉鎖だし。スマホで自撮りというのもどうだろう。
そこで思いついたのがビデオ会議システムを使う事です。よく考えたらビデオもマイクもあるノートパソコンが目の前にあるのですから、それを録画したらそのままビデオ撮影ができますよね。
さっそく、学生さんとの面談に使った Google Meet というビデオ会議システムを使って早速撮影にトライ。本学工学部電気電子工学科の天野先生のこちらの記事を参考に録画データを無事回収することができました。
で、実際撮影できたビデオですが、結局取り直しをすることにしました。いや、Meet が悪いわけではないのですが…。
まず長い。話の内容をきちんと考えないで話し始めたのが良くなかった。途中で思いついた話題を入れたり急に話を変えたりして。もっと内容を整理しなくては。
あと、本人的に一番気になったのは背景のこと。今大学のキャンパスは閉鎖されているので自宅で撮影しましたから、部屋の風景が映り込む。それは構わないのですが、棚の引き出しが開きっぱなしになっている。ちゃんと片付けなくちゃ。見ている人にはどうでも良いことでしょうが、自分の部屋のことなので、これが気になって気になって仕方なかったのです。
うーん、ビデオ会議システムで録画するのは気軽に始められるのが大きなメリットだったのですが、今回は気軽にでき過ぎてしまうことが問題だったようです。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)