最近お金を使わないな、という話(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
お金を使わないで済むなら結構なことですが、今回の話は少し違います。ここで言っているお金は硬貨や紙幣のこと。最近とんと実物のお金を使う機会が減ってきた、というお話しです。
キャッシュレス化を個人的に意識したのは2018年末頃のQRコード決済のブームの時でしょうか。ポイント還元目当てで私もユーザー登録をしたものですが、最近ではあまり使わなくなってしまいました。ポイントの還元率を他と比較してどうこう、という理論的な理由があるわけではないのですが、なんとなく習慣にならなかった、というところです。
でも、それで現金決済に戻ったのか、というとそうでもありません。今のところクレジットカードでの決済が多くて、ときどき交通系ICカードを使う、という状態。これでほとんどのところは用が足りてしまうんですね。
さて、私の自身のクレジットカードとICカードによるキャッシュレス化がぐっと進んだのはやはり2019年10月の消費税の10%への増税のときでしょう。これを機会にキャッシュレス決済を進めたい、という意図があったのでしょうか、政府も積極的にキャッスレス化推進のキャンペーンをしていた様に思います。
このとき、自分がどこで現金を使っている見直してみたのですが、飲み会の支払(割り勘)と、お弁当(これは本学の片柳研究棟で売っているもの)ぐらいしかない、と気がついて結構驚きました。
さて、今年の春休みに入って以来、大学でのお弁当販売は再開されていません。当面飲み会もなさそうなので私のキャッシュレス化は意図せざる完成に至ったというところですね。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)