« やっぱり log の底は10だよね、という話(江頭教授) | トップページ | ヒゲとマスク(江頭教授) »

今年はオンライン! フレッシャーズゼミ・ポスター発表会(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 例年、夏学期が終わりに近づくと1年生の授業「フレッシャーズゼミ」の最終発表会の記事をブログに書いていたものです。(こちらとか。)

 「異例づくしの」というのが枕詞になっている今年、2020年ではこの最終発表会も異例の対応。WEB会議システムを使ったオンラインの発表会となりました。まず応用化学科の1年生全員と教員、それにSAさんも集まって全体の説明と、各発表の概要を30秒で説明するフラッシュプレゼンテーションを行いました。100人近くの人間がWEB会議システムに一斉に接続したらどうなるのだろう?とも思いましたが、全員マイクOFF、ビデオOFFという設定でスタートし、発表者のみがマイクをONにするいう手順が徹底していたからでしょうか、思いのほかスムーズに発表が進められました。

 その後、各教員のフレッシャーズゼミで2~3班に分かれて作ったグループ毎の発表会。これはグループで個別に会議室を設け、見学者が各会議室に自由にアクセスする、という学会で言うところのポスター発表に相当する部分です。Online_kaigi_man_20200729131501

 これが、うーん、どうでしょうか。発表自体は問題が無いのですが、質疑応答がやりにくいような。というか、ポスターセッションの魅力は発表者と気軽に会話しながら発表内の細かい内容や個人的に興味のある点を深掘りして質問してゆける点にあると思っています。これがWEB会議の形式だと100人の会議でも10人の発表でも同じスタイルになってしまう。発表者と聞き手の間に距離があるように感じるのです。

 これは先行するフラッシュプレゼンテーションの流れで発表者以外がマイクOFF、ビデオOFFになっていることが原因ではないでしょうか。少人数なら全員マイクONが良いのかも。 最近、学会のオンライン開催も増えてきている様子ですが、私自身はオンラインでの発表会の経験はありません。ポスター発表の際に、マイクのON、OFFはどんなルールになっているのか、知りたいところですね。

 そう言えば、WEB会議システムのチャットを利用して質問をしてくる学生さんがいました。マイクOFFが基本だと思い込んでいるのか、それともチャットの方が質問し易いのでしょうか。もしチャットの方が質問をし易いならそれはそれでありかも知れません。

 そうだ!凄いことを思いつきました!ポスター発表を聞いた人のコメントがポスター写っている画面に表示される、というシステムはどうでしょうか。たとえば画面の上の方に、コメントが右から左に流れていって...えっ、そういうシステムってもうあるんですか?

江頭 靖幸

« やっぱり log の底は10だよね、という話(江頭教授) | トップページ | ヒゲとマスク(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事