« パソコンを改造してみた!(江頭教授) | トップページ | ベイルートの爆発事故(江頭教授) »

パソコンを改造してみた!その後(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 前回の記事で「PCを改造したけど動かなかった」という話を書きましたが、今回はそのあとのお話。

 こういうときは焦っちゃいけない。まず原因を見つけなくては。

「動かない」という表現はよく使いますが、具体的には何が問題なのか。まずはそこからです。スイッチを入れると電源ランプはつく。ということはマザーボードまで電気は流れている。CPUファンを動いているから、この辺まではOK。でも画面には何にも映らない。ということはグラフィック周りに問題があると見当をつけます。

 とはいえマザーボードに組み込みのグラフィック機能だから相性問題とかあるはずないのだが。

今から考えると、ここでもう間違っているのです。結論から言うと、私が購入したマザーボードにはグラフィック機能はなかったのです。というか最近ではグラフィック機能のあるマザーボードは結構なレアものなのですね。HDMI端子がついているから当然グラフィック機能があると考えたのですが、いまでは「グラフィック機能を統合したCPU」というものがあって、そのグラフィック統合型のCPUを用いたときのためのHDMI端子だった、という訳です。
Ppwnw_sq1_0000000088_no_color_slf

 調べてみるとグラフィック機能がCPUに統合されたのはもう10年近く前のことだそうです。確かに、私はそのころからPCをいじってないないような。うーん。

 さて、理由がわかったので対応は簡単。あたらしくグラフィックを注文しました。到着して取り付けるとちゃんと動作しました。よかったよかった。

 今まで使っていたHDDと光学ディスクを接続したら普通に起動、とはいきません。が、デバイスドライバーの更新で何回かのアップデートを繰り返して普通に動くようになりました。この後メインのHDDもSSDに入れ方のですが、ここまでくると「パソコンを改造」と言っていいのやら。Windows10の再認証をもとめられましたが、CPUとマザーボードとグラフィックに加えてHDDも交換されたら別のPCと認識されても仕方ない、というのは当然ですよね。 

江頭 靖幸

« パソコンを改造してみた!(江頭教授) | トップページ | ベイルートの爆発事故(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事