パソコンの電源交換、やってみた!(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
2020年4月から始まったコロナウイルス感染拡大防止のためのキャンパス閉鎖が終了して久々に大学に戻ってきたときの事です。
あぁ、僕の部屋ってこんなに静かなんだ。
などとしんみりしながらデスクサイドのPCの電源を入れると...、いやいや静かなんてもんじゃありませんよ、これは。
あまり気にしていなかったのですが、周りが静かになってみるとPCの音って気になるものなんですね。でもそれにしてもこの音は大きすぎでは。などなど考えていたのですが、気になり出すとどうにもならない。これは何とかしなくては。
そもそもパソコンは何で音を出すのでしょうか。メモリーやCPUがデータを処理しても音が出るわけはありません。光学ドライブは動作中に音がしますが、ほとんどの時間は止まっていて無音ですし、ハードディスクだってそんなに大きな音は出しません。(大きな音が出るようになったら交換しないと。)結局のところPCの内部に入っている冷却用のファンが音の原因に違いない。
ということで、一番大きなファンが入っているであろうPCの電源を交換することにしました。
昔はPCの自作とかしていたものですが、最近はとんとご無沙汰。久方ぶりにPCショップの通販サイトにアクセスして適当な電源を探します。「静音」と謳っているものを物色していると、だんだん他のものにも目移りが。
いっそPCのケースごと交換しようか。
と思う様になって結局新しいケースと電源を注文してしまいました。
とどいたケースと電源、ケースは大きめだったのでちょっと失敗したかな、とも思いましたが、まあ大きい方が作業がやりやすくて良いですね。電源もケーブルが取り外し気になっていてスマートのまとめることができます。起動してもすぐに止まってしまう、という状態になったのですが、これはCPUファンにケーブルが引っかかって止まってしまっていたのが原因でした。CPUファンが回らないと安全のために電源が切れるのですね。
なんやかやでケースと電源の交換が終わったPCを動かしてみると思った以上に静か。良かった、良かった。ちょっと手間がかかりましたが自分のデスク周りの環境がぐっと改善されたように感じられて満足な交換作業でした。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)