« ペーパーレス化は本当にできるのか?。(片桐教授) | トップページ | 「開放教室」のこと(江頭教授) »

「対面授業、ただし遠隔受講可」な授業、やってみた!(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 「対面授業、ただし遠隔受講可」の必要性についてはこちらで説明していますが、要するに今回のコロナウイルス問題に対する対応として、本来なら対面で受けて欲しい授業でも、リスクの高い学生には外部から遠隔での受講を可能にしよう、そういうタイプの授業をつくろう、ということです。時間割の策定の際には理論的な可能性の話でしたが、実際に実施されるとなると具体的な手段が当然問題となります。

 はて、どんな形でやろうか。オンラインの授業は今までも経験がありますし、対面の授業ももちろんやったことはあります。というか、今までずっとやってきたことです。でも両者を合わせるのはどうなのか。

 色々考えて、基本的な方針として「対面の授業をオンラインで配信する」のではなくて「オンラインの授業を見た目が対面授業の様に配信する」ということにしました。授業の中で、教師はいろいろなことをやっています。立って話す、のが基本ですが学生に問いかけたり,教室の中を歩き回ったり。スライド見せる、板書をする、サンプルを見せる、実験をしてみせる、などなど。

 これを全てオンラインで配信しようと考えたら専任の撮影スタッフが必要なのではなかろうか。

Vlcsnap2020093008h38m15s004

 これでは大変なのでオンライン授業の様にカメラに向かって話す、時にはスライドなどを見せて話をする、という見せ方に限定します。でも対面の学生さんたちからみると、先生が教卓にすわってずっとパソコンに向かって話しかけている、という絵面になります。これではあんまりだ。

 ということで三脚とビデオカメラを準備して、教壇に立って自分の話す姿の「絵」を配信できる様にしました。それに加えてワイヤレスのヘッドセットも準備して或る程度歩き回ることも可能に(ただしカメラはFIXなので、あまり自由度はありませんが…。)この程度の準備で比較的簡単に授業のオンライン配信ができる様になりました。

 こんなのでどうでしょう?ということで学科の先生たち、他学部や事務の担当の人たちに説明したのですが、一つ注意されたのが「音」の問題。オンラインのビデオ会議システムを使ったことのある人ならおわかりだと思いますが、会議の音声がマイクに入るとハウリングがおこってしまいます。オンラインで受講している学生さんの声を教室に流すとハウリングする、というのです。 

 そういえば先日の講習会「オンライン授業の作り方」で「オンライン授業で学生の質問を受けるときはチャットを利用すると巧くいく」という話がありました。申し訳ないがオンラインの学生さんには質問はチャット限定でお願いしよう。

 9月28日の月曜日の1限、最初の授業からこの方式で「対面授業、ただし遠隔受講可」な授業を開始しました。どうなることは不安もありましたが、録画した映像を見る限り外部からオンラインで受講した学生さんにもそれなりの映像が届けられたようで安心しています。 

江頭 靖幸

 

« ペーパーレス化は本当にできるのか?。(片桐教授) | トップページ | 「開放教室」のこと(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事