« 今日(11月3日)は休日なのですが(江頭教授) | トップページ | オンライン授業を経験して変わったこと(江頭教授) »

密度の単位は何と読むのか?(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

「鉄の塊が水に沈むのは何故でしょう?」

そう聞かれたら普通は「重いから」と答えるのでは。でも続けて

「鉄1トンと綿1トンはどちらが重いでしょう?」

とくると「あれ?」と思いますよね。単純に重さが問題なのではありません。体積と重さの関係、要するに体積当たりの重さ、密度がポイントなのですね。

 密度は通常 [g/cm3] という単位で表されます。水ならこの単位で1になりますから、感覚的に分かりやすいですね。

 さて、今日のお題はこの [g/cm3]の読み方についてです。

「えっ、グラム パー リッポウ センチ じゃないの?」

Tenbin

「いえいえ、加速度の単位( m/s2 )の読みは メートル毎秒毎秒 でしたよね。だったら グラム毎センチ毎センチ毎センチ なのでは」

「いや、いくら何でも。ここは グラム パー シーシー でしょう。」

「えーっ、最近 cc は使われないですよ。組立単位の / (スラッシュ) は誤解の元だからここは グラム センチメートルマイナス3乗 が良いのでは。」

「いっそ密度は止めて比重にしませんか。」

もう別の話になっています。まあ、加速度の単位はまず速度の単位 メートル毎秒 があって、その(毎秒の)変化率だから (メートル毎秒)毎秒という意味合いがあります。でもグラム毎センチ毎センチ毎センチはそうでもないですよね。

 ちなみに比重は基準物質の密度を1としたときの対象物の密度を表すのが普通ですからちょうど [g/cm3] と同じ数値になります。

PS: 「鉄1トンと綿1トン」のクイズですが、よく考えたら綿も水を吸えば沈みますね。あんまり良い例じゃなかったかも。「石1トンと木の葉1トン」でどうでしょう。ほら、「石が流れて木の葉が沈む」って言うじゃないですか。あれ?

 

江頭 靖幸

 

« 今日(11月3日)は休日なのですが(江頭教授) | トップページ | オンライン授業を経験して変わったこと(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事