« 「バーチャルオープンキャンパスDAY」用の動画を撮影しました(江頭教授) | トップページ | 推薦図書 ファラデー著 三石巌訳「ロウソクの科学」(江頭教授) »

PC作業の解説動画を作ってみた!(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 コロナウイルス感染対策のために本格的にオンライン授業が普及した2020年ですが、この影響で Google Meet や Zoom などのWEB会議システムに親しむようになった人も多いのではないでしょうか。かく言う私もその1人。Zoomを使うことが増えていろいろな機能を見ているうちに「画面共有」と「録画」を組み合わせるとデスクトップでの作業をそのまま録画できる、ということに気がつきました。

 授業や学生実験などでちょっとしたPCでの作業をやってもらおう、というとき口頭で説明するのはなかなか難しい。プロジェクター越しにやって見せても学生さんはなかなかついてこれません。結局部屋中をまわって1人1人に指導することになります。

 ここはマニュアルを作って、と思うのですが今度は作業をするごとにスクリーンショットを取って保存、という作業が結構面倒でなかなか手が出ません。

 でもWEB会議システムを使い、デスクトップを「画面共有」して「録画」する。その際、解説を口頭で入れればもう完璧。ということで、以下の様に動画を作ってみました。

Photo_20201122192301

 学生実験でエタノールと水の混合物の濃度を簡易屈折率計で求めるのですが、その検量線の作り方の解説です。時間は2分半程度のごく短いもので、ほぼリアルタイムで作成完了。一応、前後の余計な部分のトリミングをした状態です。

 以前は動画の作成はマニュアルの作成以上に気の張る作業だったのですが、慣れると簡単になるものです。多分ポイントは「完成度を求めないこと」ではないでしょうか。動画はずっと残るものだと考えると取り直し、取り直し、となってしまうのですがオンラインの授業を続けているうちにだんだん慣れてきたのでしょうか。

 何はともあれ、授業や実験で使える手札が一つ増えたのは良いことです。今後の授業の役立ててゆきたいと思います。

江頭 靖幸

 

« 「バーチャルオープンキャンパスDAY」用の動画を撮影しました(江頭教授) | トップページ | 推薦図書 ファラデー著 三石巌訳「ロウソクの科学」(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事