キャタピラ、ホッチキス、そして Excel (江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
このブログでも何度か触れた(たとえばこの記事)のですが本学の授業では moodle という学修支援システムを標準で利用することになっています。ファイルのアップロードやダウンロード機能があるので教員と学生との間でデータのやり取りをする標準的な手続きとして重宝しています。
その moodle、今年の後期から Ver 3.9 にアップグレードされ、学生さんがアップロードするファイルの形式を教員側で指定する、具体的には拡張子を指定することができる様になりました。(いや、今までもできたのに私がやっと気がついただけかも知れません。)これは便利だ、アップロードするファイルが複数あるとき場所を間違える人もいるのでその防止策になる。そう思ってファイルの拡張子を .xlsx に指定してアップロードする項目をつくっておきました。
さて、学生さんたちに公開して数日経つと質問が。提出するファイルをExcelで作成したが、moodleでは「スプレッドシート」が許可される、とあった。どの形式に変換すれば「スプレッドシート」になるのか、というのです。
うーん、これはキャタピラやホッチキスと一緒だなあ。
キャタピラやホッチキスは商品名やメーカー名が有名になりすぎて一般名詞の様に扱われている例としてよく取り上げられます。キャタピラは正式には無限軌道、ホッチキスはステープラーが一般名詞です。ですから「ステープラー」と言ってもそれがホッチキスの事だ、と分からない人が居ても不思議はありません。増して「無限軌道」に至っては、です。
スプレッドシートも一般名詞。Excelは今でこそ代表的なスプレッドシートであると思われていますが最初のスプレッドシートでは有りませんし、有名になった最初のスプレッドシートでもありません。以前は「Lotus 1-2-3」というソフトが広く使われていましたし、現在Excelを販売しているMicrosoft社も以前は「Multiplan」という別のスプレッドシートを販売していました。
Moodle ではExcelのファイルのことを「スプレッドシート」の一種だという前提でメッセージを出していたのでしょう。でもこれを見た学生さんには「スプレッドシート」とExcelが結びつかなかったのだと思います。
とはいえ最近は Google Spreadsheet が良く使われる様になきました。「スプレッドシート」 が一般的になって、Excelって何、といわれる日がくるかも知れませんね。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)