« 「多くの視点を持つことの重要性について」(片桐教授) | トップページ | Society 5.0 とエネルギー問題(江頭教授) »

Society 5.0 の話をしよう(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 皆さんは「Society 5.0」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?例えば google で検索すると最初に内科府のこちらのページがヒットします。(私の環境で、という条件付きですが…。)内閣府による説明は

Society 5.0とは

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

という説明です。うーん、なんかフワフワしているなあ。でも説明が「社会」で終わっている以上、ある種の「社会」、それも現在とは違った、より発展した社会の在り方を想定しているのでしょう。

 キーワードとなる技術、つまり現在の社会と Society 5.0 の社会を分ける技術としては「IoT」「AI」「ロボット」が示されています。並列して「イノベーション」も並んでいるのですがこれは具体的な技術ではなく、まだ出現していないすごい技術、くらいの位置づけでしょう。最近話題になった新技術、それにこれから出てくる新技術を加えて何か新しい社会、スマート社会を超えた超スマート社会が来ないかなあ、というところでしょうか。

 じつは最初に挙げた「Society 5.0」の定義に続いて重要な情報が示されています。

狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。

なるほど。前半の「5.0」の説明は、まあこじ付けの様に見えます。でもポイントは後半の部分。「第5期科学技術基本計画」という言葉が出てくると急に概要が見えてきます。

Society5_01

 さて、「第5期科学技術基本計画」は平成28年から平成32年までを対象としています。えっ、平成32年って?これ2020年、つまり今年度じゃないですか。ということは「第5期科学技術基本計画」はもうすぐ終了です。

 では Society 5.0 は第6期の科学技術基本計画にも引き継がれるのでしょうか。そこはおいおい明らかになる、というか今はわからないのですね。でも Society 5.0 の掲げている理念、つまり「超スマート社会」の実現を目指すという目標が来年から消えてなくなる、ということはさすがにないでしょう。

江頭 靖幸

 

« 「多くの視点を持つことの重要性について」(片桐教授) | トップページ | Society 5.0 とエネルギー問題(江頭教授) »