« 今週末からスタート!「東京工科大学バーチャルオープンキャンパスDAYS」(江頭教授) | トップページ | “モルフォプレート”作りの出張実験(西尾教授) »

曖昧な日本語の私(片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 今朝(2021年3月24日)、ラジオを聞きながらメールをチェックしていたら、ラジオで◯INEの情報漏洩危険のニュースをやっていました。日本のデータベースの個人情報に海外からアクセスできるように設定されていた、という問題に関するニュースです。

 ニュースの中の取材録音で◯INEの社長にインタビュアーは「情報漏洩は確認されたのでしょうか?」と質問をしていました。
 社長は「確認していません」と答えていました。これを聞いて私は「おやっ?」と思いました。
 この社長の返答は「(漏洩したという事実は、確認(でき)ていません(=ありません))と言いたいのか、それとも「確認(する作業は)していません」と言いたいのか、どちらにも取れる言い方でした。

 このような曖昧なものの言い方は、しばしば洗脳の手段に使われます。

Owarai_manzai

例えば、中年以降の客に対して、占い師がみる時に「あなたのお父様は….なくなって………いませんね」というのは有名です。これも2通りに解釈できます。「あなたのお父さんは,亡くなって(もう)いませんね。」とも、「あなたのお父さんは(まだ)亡くなってはいませんね(存命ですね)」ともどちらにも取れます。
 しかし、みてもらう方は自分の父について言い当てられた、と驚き、感激し、その占い師のことばを信用するようになります。

 日本語は「助詞」の使い方ひとつで、語順をいかようにも置き換ええられます。しかし、それはしばしば誤解の元になります。英語の場合は文法で厳密に語順を定めているので、このような誤解を招くことは,日本語に比べて,まれです。その様な誤解を避けるためのいろいろなテクニック、例えば形容詞句は長いものを先にする、というようなテクニックは,いろいろな「文章の書き方」の本に掲載されていますので、是非御読みください。
 さらに文章の中に不補助助詞の「が」などが紛れ込むと、文章構造を複雑化し、ますますわかりにくい文章になります。(ブログ2015.8.13 http://blog.ac.eng.teu.ac.jp/blog/2015/08/post-2746.html

 さて、社長のコメントはどちらの意味だったのでしょうか。これからの報道を待ちましょう。
 皆様にはくれぐれも曖昧表現を使用しない、まして悪用しませんように。
 そして、他人の曖昧なことばには「どっちやねん」と冷静な突っ込みを入れましょう。

片桐 利真

 

« 今週末からスタート!「東京工科大学バーチャルオープンキャンパスDAYS」(江頭教授) | トップページ | “モルフォプレート”作りの出張実験(西尾教授) »

解説」カテゴリの記事