お休みには何をしましょうか?(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
私が博士課程の学生だったころのこと。体調を悪くして一週間ほど大学を休んだことがあるのです。それまでの実験研究の流れが強制的に中断されるのですが、さてどうしよう。
前から気になっていたのがパソコンを勉強してプログラムを作ること。昔のことなのでデスクトップのパソコンで、Windowsの様なグラフィカルなユーザーインターフェイスなどありませんでした。先輩に譲ってもらったEPSONのNEC互換パソコンを使ってBASICでプログラムを作ってみよう。
どんなプログラムをつくろうか?何がきっかけだったか忘れてしまったのですが、数値計算で逆ラプラス変換を行うプログラムを作ってみよう、そう思いついたのでした。
と、ここまで書いたところで詳しい人なら「こいつ何言ってるんだ」と思ったはずです。
昔のことなのでインターネットというものもありません。(正確には存在したのでしょうが一般的になっていない、という意味です。)BASICでフーリエ変換、逆フーリエ変換などのプログラム例が乗っている本を買ってきて見よう見まねでプログラムを作り始めました。ちょっとしたことでつまずいて意気消沈。気を取り直して気がつくと、なんだそんな事だったのか。と、まあよくある「プログラミングはじめて物語」をやっていたのですが、目標の逆ラプラス変換のプログラムはどうしても巧くできません。本のまねをしてフーリエ変換、逆フーリエ変換はできる。ラプラス変換のプログラムもできるのですが、逆変換しようとすると全く意味を成さない計算結果になってしまうのです。
結論を言いましょう。逆フーリエ変換ならともかく、逆ラプラス変換は数値計算では意味のある計算結果を求めることができないのです。
原理的にそうなのだ、という事が分かったのが休みの間のプログラム作りで得た教訓でした。当初の目標は達成できなかったのですが、これが分かったことでフーリエ変換とラプラス変換がそれぞれ何なのか、より腑に落ちたように思います。その意味で私にとってこの休み中のチャレンジはけっして無駄ではありませんでした。
さて、これから始まるゴールデンウィーク、皆さんは何にチャレンジしますか?
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)