« お休みには何をしましょうか?(江頭教授) | トップページ | 続・パソコンかスマホか?(江頭教授) »

パソコンかスマホか?(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 これを読んでいるあなたが高校生だったら、たぶんスマホ派なのでは...などという決めつけはいけませんね。パソコンだろうがスマホだろうが、どちらが優れているということもありません。適材適所で使えば良いだけの話。ですが、やっぱり人により好みというものがあるのではないでしょうか。

 私は古い人間なのでやっぱりパソコン派です。スマホは少し情報をみるとか、本来の電話として使うとかならともかく、何かの作業、具体的に言えば文字の打ち込みがあるとやっぱり敷居が高くなります。せいぜい自分のメールアドレスが限界。従って、文章をつくるような、あるいはグラフを作るような作業はパソコンで行うことに。まあ、これがパソコンの適材適所というものでほとんどの人はそうなのでは。だとするとスマホをメインで使っている人は創造的な仕事をしていない...って、やっぱり決めつけてるじゃん。

 スマホでないとできない事もあります。例えばカメラがついていて写真が撮れることと、ついでにQRコードを読み取れるので画像を使って任意のURLにナビゲートできるのも大きいですね。

Computer_smartphone_connect

 大学での授業の際、プロジェクターをつかってQRコードを示して学生さんにアクセスしてもらう、という機会がときどきありました。小テストや授業終わりのアンケートなどの実施のためです。でも、最近はこのようなケースが少なくなっている様に思います。これも2020年にオンライン授業を経験したことの影響。今は専用のWEBサイトの講義ページを開いた状態で授業を受けてもらうようになりました。学生にURLを伝えるには講義ページにリンクを張れば良い。ということでQRコードの必要性は、少なくとも私の授業については、なくなったのです。

 最近はPCにもカメラがついているのでQRコードの読み取りができるのでは。でもプロジェクターの画面にカメラを向けるのが難しいか。

 なら、利用者の顔を認証して目の部分の映像を拡大し、瞳に映っている画像をスキャンしてQRコードを読み取る、なんてどうでしょうか。(「攻殻機動隊」みたい。SACだっけ。)

 カメラの解像度が低いなら映像のQRコードを明滅させて光りの強弱の変化からコードを読み取る、とか。2次元バーコードに時間の次元を加えて「2+1次元バーコード」とか、格好良くないですか?

江頭 靖幸

 

« お休みには何をしましょうか?(江頭教授) | トップページ | 続・パソコンかスマホか?(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事