今日から授業再開です(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
授業再開とは、ちとオーバーな。連休がおわって授業がまた始まるというだけでしょう。
はい、それはそうなのですが2021年5月の連休明けには少し違った意味合いがあるのです。皆さんご存じの通り、現在東京都には緊急事態宣言が出されています。本日、5月6日から本学はこの緊急事態宣言に対応した授業形態に移行するのです。
本学は2021年の新年度から、本格的な対面授業を再開しました。ですがこの事態の急変を受けて方向転換することとなりました。実験、演習など対面でしか実施できない一部の授業を除いて大幅にオンライン授業への切換を行います。その初日が今日、連休明けの木曜日というわけです。これから1週間、学生の皆さんも我々教員も巧くオンライン対応ができるか、神経を使う一週間になりそうです。
応用化学科について言えば対面で実施されるのは一部演習と学生実験だけです(あっ、スポーツ実技もですね)。
もちろん、対面の授業は感染症対策を行ったうえでの対面授業となります。例えば学生実験では学生諸君を二つのグループに分けて別の曜日に実験を実施します。これで一度に実験室にいる学生さんの人数を制限するのです。この方式は昨年度感染症対策として急遽導入したも。実は、学生実験室は「実験室」なので特別仕様の換気システムが設置されていて、1学年の学生が全員実験室に入っても三密の「密閉」には当たりません。ただ、学生の密度が少ない方が残りの二つの密(密接、密集)には対応し易い。昨年度の実施経験からそんな感触が得られていました。
今年度の時間割作成時には例年通りの一斉実施に戻そう、という意見もあったのですが、いや、二グループ制を温存しておいて良かった。
我々応用化学科も、このように昨年度の経験を活かしながらオンライン授業への移行を進めています。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)