「コーオプ実習成果報告会」オンライン(その1)(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学工学部の特徴であるコーオプ教育、その中心と位置づけられるのが実際に企業で有償で就業を体験するという「コーオプ実習」です。単に実習に行くだけでなく、実習を行ったことで得られた成果、自分の成長などを復習する「コーオプ演習Ⅲ」という授業もあり、そのまとめとして「コーオプ実習成果報公会」を開催。実習に協力してくださった企業の方々にも参加していただくことになっています。我々応用化学科の報告会は例年12月に行われますが、実習の期間が半年ずれいる機械工学科の報告会はちょうど今の時期に実施されています。今回もオンラインで実施される、ということで学科は違いますが私も参加してみました。
この「成果報告会」はコーオプ実習に参加した3年生諸君が実習の経験を振り返り、そこで得たものをポスター形式で発表するイベントです。オンラインでの実施ということでZoomを利用。まずは全員の集まるオンライン会議室にて、本学でコーオプ実習の運営を担当しているキャリアコーオプセンターの戸井センター長の挨拶からスタートです。
さて、実際の発表は複数のオンライン会議室の分室(Zoomのブレイクアウトルームという機能を使います)で行われます。学生諸君はそれぞれの分室でスタンバイしているとか。私は企業の方たちと同様、案内に従って個別の分室に移動します。
学生さんたちの発表の順番はあらかじめ決められています。それぞれが準備したポスターを用いて順番に発表と質疑応答をする、という手順に。実習先の企業の方々が来られてている場合は久々の再開の場となるので質疑の際にはそれらしい挨拶もあったりします。
と、ここまでは良い感じで進んでいたのですが、この後で問題が。これについては次回に説明しましょう。
「コーオプ教育」カテゴリの記事
- コーオプ実習成果報告会(江頭教授)(2018.12.13)
- 全学教職員会にて「コーオプ教育」に関する発表が行われました。(江頭教授)(2018.05.10)
- コーオプ実習顔合わせ・情報交換会(2年目)が開催されました(江頭教授)(2018.02.12)
- コーオプ実習成果報告会が開催されました(江頭教授)(2017.12.14)
- 模擬面接のこと(江頭教授)(2017.11.27)