「コーオプ実習成果報告会」オンライン(その2)(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
前回に引き続き「コーオプ実習成果報告会」についてのお話です。
本学工学部の特徴であるコーオプ教育の中心である「コーオプ実習」は実際に企業で有償での就業を体験するものです。終了後にも実習を行ったことで得られた成果、自分の成長などを振り返り、半年後にはそのまとめを発表する「コーオプ実習成果報公会」を開催しています。これには実習に協力してくださった企業の方々にも参加していただくことになっています。今回実施された機械工学科の報告会はオンラインで実施される、ということで学科は違いますが私も参加してみました。
開会のあいさつに続いて複数のオンライン会議室の分室(Zoomのブレイクアウトルーム)に分かれた発表がスタート、というところまで前回紹介したのですが、実はその発表の途中でトラブルが起こったのです。
発表が終わって質疑が始まり、ちょうど私が質問をしていたときに学生さんの声が聞こえなくなって映像もフリーズ。しばらくするとそのオンライン会議室にいた学生さんたちがログアウトしてしまいました。これは何かあったな、と思ってメインの会議室に戻ろうとすると今度は私自身がログアウトしてしまいました。
これはまいった。どうやら大学のネットワークにトラブルがあった模様。
仕方なしに手持ちのスマホでテザリングによってネットに再接続。オンライン会議室にもどると、学生さんももどってきていました。「あれ、ネットつながったの?」と聞いてみるとこの学生さんもテザリングで接続しているとか。企業の方たちはもちろん接続ができていますから発表者も聴衆もいる、ということで成果報告の発表を再開することに。
今回のネットワーク障害、結果からみると数分のロスがあっただけでそれほど深刻な影響がなかったことになります。ネットワークが切断したときには「大変なことになった」と少しうろたえたのですがネットワークシステムというのは結構障害に強いのだな、と少し関心してしまいました。
さて、成果報告会はその後は大したトラブルもなく進み、途中で大学のネットワークも回復。順調に我々のオンライン会議室での学生さんの発表はすべて終了しました。
今回は個別のオンライン会議室での学生さんの発表が終わるとそこで流れ解散だとか。この辺は少し寂しい感じもしますがこれもオンライン開催らしい合理性と言うべきなのでしょうか。
「コーオプ教育」カテゴリの記事
- コーオプ実習成果報告会(江頭教授)(2018.12.13)
- 全学教職員会にて「コーオプ教育」に関する発表が行われました。(江頭教授)(2018.05.10)
- コーオプ実習顔合わせ・情報交換会(2年目)が開催されました(江頭教授)(2018.02.12)
- コーオプ実習成果報告会が開催されました(江頭教授)(2017.12.14)
- 模擬面接のこと(江頭教授)(2017.11.27)