« Google Document によるMS-Wordファイル編集機能の互換性が完全でないことは仕方ないとしても警告メッセージが表示されないケースがあるのは困ったものだ、という話(江頭教授) | トップページ | 2回目の新型コロナワクチン接種をしてきました(江頭教授) »

雨漏りではないですが(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 デスクでノートパソコンを使って作業をしていると画面に水滴がぽたり。「あれ、雨...の訳ないよな。こんなに良く晴れているのに。」

 今度は肩にぽたり。「なんだ、一体どうしたんだ」と周りをみて気がつきました。自分の頭の上にあるエアコンのダクトから水滴が落ちてきているのです。

 本学の工学部ができた2015年からずっと片柳研究棟のこの部屋を使っているのですがこんなことは初めてです。一体なぜ、まあ原因は分かっているのです。今年は冷房をつけているのに換気のために窓を開けているからです。

Img_3408

 コロナ対策のために密(密閉ですね)を避ける様に換気をしましょう、ということは昨年以来言われてきました。換気と冷暖房は本来矛盾した行為なのですが、冬は厚着をして寒くても我慢。春と秋はすがすがしいくらい。でも夏の暑さはかなわない。冷房を入れつつ換気をすれば室外の恒温で水をたっぷり含んだ空気が室内に流れ込んできます。これが冷やされて水滴が落ちてきた、という次第です。

 そう言えば昨年の夏はどうだったのだろう。このブログを見返して昨年は8月まで梅雨明けしていなかったことを思い出しました。湿度は高くても気温がそれほどでもなかった、ということなのでしょうか。

江頭 靖幸

 

« Google Document によるMS-Wordファイル編集機能の互換性が完全でないことは仕方ないとしても警告メッセージが表示されないケースがあるのは困ったものだ、という話(江頭教授) | トップページ | 2回目の新型コロナワクチン接種をしてきました(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事