「サステイナブル工学」についての動画を撮影しました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学の工学部が開設されたのは2015年4月。それから6年と約半年がたちました。工学部の設立に際して本学工学部の一つの柱として構想されたのが「サステイナブル工学」です。学部のWEBサイトにも、もちろんこの「サステイナブル工学」についての解説があり、その中には動画も。下の写真の様に、本学工学部機械工学科所属の芝池教授がパーソナリティの動画です。
さて、学部開設からちょうど6年目の今年の3月、芝池教授が御退職になったのを機に、この動画を作り直すことになりました。今度は私が話をする番、ということで本日(2021/09/21)収録、というところまでトントン拍子に話が進みます。私の話を収録するために撮影スタッフの人たちが来るのか。と、思ったら学長から始まってロボコン(これは機械工学科)やCEATEC(これはコンピュータ学部)関係の撮影もあるとか。収録が必要なものをまとめた一日だったのですね。
時間が来たので撮影の会場に向かうと途中のエレベーターでレフ板の様なものを持った人に出会います。ああ、スタッフの人に違いない、と思って挨拶するとまさにその通り。でも、撮影場所変わりましたよ、と。結局、今回の動画は応用化学科の学生実験室での撮影となりました。
収録が始まってみると、これが結構大変です。コンパクトにまとめるためには簡潔な表現を心がけた上で言い間違えないこと。いや大変だ。プロンプターに原稿を写してもらって何とかクリアすることができました。こうしてみるといつもの授業は楽だなあ。強調したいところは何度も言い換えたりくり返したり。それに多少噛んでも気にしなくて大丈夫。言い間違えたら訂正もできますからね。動画自体は数分なのですが、収録が終わってみるとキッチリ予定どおり、1時間が経過していたのでした。
さて、今回撮影された動画は編集を経て本学のWEBサイトに公開されるの予定ですが、実際の公開までには少し時間があるのだとか。先ほど述べた様に本日はいろいろな動画を撮ったので後処理に時間がかかるのだそうです。私が何を話したかを知りたい方、申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)