「あなたの研究はどのSDGsの目標に貢献しますか」(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
東京工科大学には大学院が併設されていています。本学の学部から進学する人も、外部から入学する人もいて、大学と大学院は完全に繋がったものではありません。とはいえ「大学院の研究室」というものはなくて学部の学生も大学院の院生も同じ研究室で研究するのです。一体化しているとは言いませんが、強いつながりがあるというところでしょうか。
さて、我々応用化学科の学生が大学院に進学する際、普通は「サステイナブル工学専攻」となります。「応用化学専攻」ではないのですね。「サステイナブル工学専攻」は「工学部」とは異なって学科ごとの運営ではありません。大学院の授業も工学部、じゃなかったサステイナブル工学専攻で共通となります。
大学院で私が担当する授業は「サステイナブル工学概論」。「サステイナブル工学専攻」そのもの、というタイトルですね。まあ、学部のサステイナブル工学の授業から続いて担当するというところでしょうか。
今回、この授業のなかで「SDGs」について触れてみました。ほとんどの院生諸君はSDGs自体は知っている様子で少し物足りないかも。学部生とは違って大学院生には「自分の研究」というものがありますから、ここでは「あなたの研究はどのSDGsの目標に貢献しますか」というレポートを書いてもらいました。
以下のグラフがその結果をまとめたものです。ベスト3の一位は「目標9:産業のイノベーションの基盤をつくろう」二位「目標7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」そして三位は「目標3:全ての人に健康と福祉を」でした。工学部だから目標9のイノベーションはまず妥当でしょう。目標3の健康と福祉もかなり幅の広い目標ですからこれを挙げた学生さんも多かった。
二位に入った「エネルギー」は少し毛色が違う様に想います。この目標がことさらに強調されている背景には温暖化という世界の状況がある。多くの学生さんがこの問題を念頭に自分の研究テーマを選んでいる。そう思います。いや、それを言えば世界のたった17個の目標の中にエネルギーが個別に挙がっていること自体が温暖化の深刻さの反映なのかも知れませんね。
« デマを拡散しないように- 33 カリコ・ワクチン(片桐教授) | トップページ | (推薦図書)野口 悠紀雄著 「「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)」(1993/11/1) (江頭教授) »
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)