新入生の忙しい一日(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
我々東京工科大学工学部応用化学科の新入生、4月11日にはまだ授業は始まっていませんでしたが新入生には忙しい一日でした。
まず午前中。TOEIC Bridgeのテストが行われました。いわゆるTOEICではありませんが、同じIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)によるテストで、まあ「TOEICライト」みたいなもののようです。団体申込の場合オンラインテスト形式で実施することができるので学生諸君に資格取得について意識してもらうために今年度から導入されたもの。工学部全学科はもちろん、他学部も含めての最初の実施となりました。
全体としては巧くいった、と思いますが新入生が対象であることで問題もいくつか。まだ本格的な授業が始まっていないため、新入生諸君がPCに慣れていない、それはまあ予測していたのですが、意外な機器トラブルがあったりします。PCの音声がミュート状態になっていて解除できない、という例も。(これはWindowsUpdateを実施することで解消できました。)
開始まえは「皆がイヤホンを忘れないかな?」と心配していたのですが、実施してみると忘れた人は皆無でしたが、トラブルで使えず、やむなく大学が用意したイヤホンを使う、というケースが数件あったという結果でした。
さて、午前中はいきなりの試験でしたが、午後はお楽しみイベントでした。
「新入生学部交流会」は本学が実施している新入生の交流を深めるためのイベント。コロナ以前は会食形式で実施していました。しかし2020年度は中止、2021年度は時期をずらしてオンライン開催。今年は学部の全新入生がホールに集まっての開催、という形式に。食事はできないのでみんなでクイズ大会を実施。食費分が全て景品にまわったので中々豪華な景品ラインアップです。
最初は学科対抗の○×クイズ。ホール全体でプラカードを出して回答します。集計は日本野鳥の会、じゃなくて各フレッシャーズゼミ単位で協力してくれたSA諸君が集計してくれました。
この後、先輩からのメッセージを挟んで後半はフレッシャーズゼミ単位での謎解き。結構難しい内容でしたがかなりのフレッシャーズゼミが正解に行き着いていたことに少し驚きました。
さて、これで4月11日のイベントは終了。中一日挟んで4月13日からは新入生はじめての授業がスタートします。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)