「日本沈没」の科学描写 1973年版 (江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
「日本沈没」という物語はもともとはSF作家、小松左京氏の1973年の小説です。このブログでは2021年のTVドラマ「日本沈没-希望のひと-」と1973年の映画「日本沈没」について紹介したのですが、今回は両者を少し比較してみたいと思います。
まず1973年の映画版の「日本沈没」から。
「日本沈没」という物語が世の中に出てすぐに作られたこの映画では日本が海に沈む、つまり沈没する、というお話し、しかも比喩的な意味ではなくて本当に物理的に海に沈む、というお話しを馬鹿馬鹿しく感じさせないように説得力を持たせて描写する必要がありました。そのために、この日本沈没の「第一発見者」である地球物理学者の田所博士(小林圭樹氏が熱演しています)という人物に対する信頼感を観客に植え付けなければならない。この映画にはいろいろな工夫がされているのですが、その一つに政界の黒幕である渡という名の老人が田所博士の人物を見定めるために田所博士を呼び出す、というシーンがあります。
緊張感溢れるシーンとなっていますが、「今年はツバメが来ない」という渡老人の問に答えて田所博士は「ツバメは例年の120分の1に減っている」「鳥だけではない、海を回遊してくる魚も大変動を起こしつつある」と答えるのです。
この描写だけで映画「日本沈没」(1973)の田所博士が地球物理学という専門にとらわれず多くの情報をあつめ、系統的に整理していることがわかります。そして老人の次の質問とそれへの田所博士の答え。
「科学者にとって一番大切なものは何かね」「勘です」
これに続けてウェゲナーによる大陸移動説の発見についての説明が続きます。要するに、多くの情報に基づいてその全体を説明する理論を見いだすこと、そのための能力を田所博士、いえ小松左京氏は「勘」と表現したのですね。
この描写によって観客に克明には示されないものの、「日本沈没」という現象の予測が多数の事実に基づいていることが自然に納得できる様になっています。しかも、この時点で田所博士は「日本沈没」を具体的に予見しているわけではありません。ただ「何か大きな異変」の発生を疑っている状況です。
この後、渡老人の尽力によって日本海溝の系統的な調査、D計画が実施され、それによって集められた大量の情報が解析された結果として、はじめて「日本沈没」という言葉がでてくるのです。
では2021年のTVドラマ「日本沈没-希望のひと-」はどうでしょうか。これについては次回にお話ししましょう。
「推薦図書」カテゴリの記事
- 世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)(2019.02.21)
- 豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)(2019.02.14)
- 推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)(2019.02.12)
- 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)(2018.04.16)
- 「安全工学」の講義 番外編(図書紹介)(片桐教授)(2018.03.19)