« 2022年度の入学式(江頭教授) | トップページ | 映画「日本沈没」(1973)(江頭教授) »

新入生の学科ガイダンス(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 最近のこのブログ、新入生の話題ばかりなのですが、これはまあ仕方がないですね。今回は昨日4月6日に行った新入生向けの学科ガイダンスの様子を紹介しましょう。

 学科ガイダンスは応用化学科の約100名弱の新入生と我々教員約10名の参加となり、大きな教室を用いれば距離をとって実施が可能です。授業を受けるためのガイダンスや大学での生活上の注意といった工学部全体のガイダンスにつづく内容に加えて、我々応用化学科の教員全員による自己紹介なども。

 アドバイザー教員(入学から卒業研究のための研究室に配属されるまでの間、学生各自の相談役になる教員のことです)との顔合わせもこの学科ガイダンスの時。さらに授業を受ける教室の場所を確認するために学内を回るちょっとしたツアーも実施しました。ツアーの途中では片柳研究棟をバックに恒例の写真撮影なども。今回は研究棟ABを背景にした写真もとりましたね。

Vlcsnap2022040708h32m37s955

 ツアー終了後はフレッシャーズゼミの内容紹介とPCの利用法に関する情報リテラシーガイダンス。ここで学生諸君はメールを送る練習をします。最初の宛先は自分のアドバイザーの先生。我々アドバイザーも簡単な返信メールを送ってメールの送受信が巧くいっていることを確認します。

 このガイダンスは例年実施しているものですが、今回は例年と違う点が気になりました。この段階になってもノートPCが手元にない学生さんが数名いる、という点です。聞けば発注したノートPCがまだ届いていない、という話。最近の半導体不足がこんなところにまで影響しているのですね。

江頭 靖幸

 

« 2022年度の入学式(江頭教授) | トップページ | 映画「日本沈没」(1973)(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事