今日から東京工科大学はゴールデンウィークです(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
このタイトル、普通の国民の方々は意外に思うかも知れませんね。(←「国民の方々」というのはネタ振りです)だって今年(2022年)のゴールデンウィークは既に4月29日の昭和の日にスタートしているのですから。それに今日(5月2日)って、連休の中に飛び飛びにある普通の日、つまり連休の中休みですよね。
普通のカレンダーではその通り、さらに言えば連休の中休みはもう一回あって5月6日も普通の日です。でも本学ではこの連休の中休みの5月2日、6日を臨時休校日としているのです。
それは凄い!それなら10連休になりますね。
そう思う方もいるかも知れませんが、残念ながら4月29日の昭和の日には授業がありました。ですから本学では今日5月2日から5月6日まで、5日分の授業がお休みなって前後の土日を加えて9連休となるのです。
さて皆さん、これをどう思いますか?
「休みがたくさんでラッキー」と思いましたか。それとも「授業料を払っているからにはちゃんと授業をしてくれなくては!」と思ったでしょうか。
後者の人、ご安心を。実は本学の学年歴(学年歴というのは授業専用のカレンダー、といったものです。)では臨時休業日で平日を休日にしている一方で、 祝日授業開講日といって祝日に授業をする場合もあるのです。たとえば今年なら先週の金曜日、先に述べたようにこの4月29日は昭和の日で国民の休日ですが大学では平常通り、金曜日の授業を行いました。
通常のカレンダーと異なる学年歴を用いるのはハッピーマンデー制度の影響です。
このハッピーマンデー制度は1990年代の後半からはじまったものですが、連休を多くして消費を盛り上げよう、という一種の景気対策として考えられた制度だったと記憶しています。(当時は他にも二千円札の発行などいろいろな景気対策の試みがありました。)
さて、それで困ったのが学校の時間割です。なにしろ月曜日や金曜日が休みになる割合が格段に大きくなったので、他の曜日の授業が14回を終えたあとも月曜日と金曜日の授業の日数が不足する様になったのです。学期末に月曜日と金曜日の授業を連続的に行う、という試みもありましたがこれでは予習・復習や宿題をする時間がありません。
そこで東京工科大学では臨時休業日と祝日授業開講日を組み合わせて授業日数のバランスをとることが行われているのです。
結果として我々大学の人間は「国民の休日」なのに休めない。ということで、私は祝日授業開講日のことを(やや恨みを込めて)「非国民の日」と呼んでいます。(←ネタ振り回収です。)
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)