« 「日本沈没(1973)」の田所博士と「男はつらいよ」の田所教授(江頭教授) | トップページ | GPAは成績で決まるけどGPAは成績ではない、という話(江頭教授) »

保護者会を実施しました(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 先週末、5月14日、15日の土日に、本学の厚生棟で保護者懇談会が開催されました。対象者は2年生以上の学生さんの保護者の方々となります。

 本学の保護者懇談会は春と秋、二回行われていました。ご多分に漏れずコロナ禍で一時中断したのですが、昨年の春から再開されています。ただし昨年は少し遅れて7月の開催となったので、春と言うより初夏の保護者面談でしたから、本来の意味での春の懇談会は今年から再開、ということでしょう。

 会場は本学の厚生棟という建物(下の写真)です。休みの日なのでこの厚生棟内に設置されている学生食堂を面談会場として利用しています。

Photo_20220515190301

 入口に行くとなにやら看板が設置さています。

Img_3707

こちらがその看板。面談には学生さんも参加することも有りますが、メインはやはり保護者の方。ということで場所を明示する看板が必要なのですね。

Img_3708 

 さて、この保護者懇談会、我々応用化学科は、というか工学部では指導教員かアドバイザ-教員(研究室配属前の学生さん一人一人に対応する「担任の先生」的な教員です。アドバイザー制度についてはこちらを。)が面談を担当しました。教員からすると休日出勤になるのですが、面談の内容を充実させるためには、やはり学生さんと関係の深い教員の方が良い、という判断です。

 以前は担当教員が面接することができないケースもありました。実はコロナ禍以前はこの保護者会を国の地方都市でも開催していたのですが、地方都市での開催となると担当教員が全員で出張するのは難しいですからね。

 さて、コロナ禍の影響もあり、現時点では地方都市での保護者会は再開されていません。今の状況を考えると、地方都市での保護者会を再開するよりもオンラインでの保護者会を新たに始める方が良いようにも思います。

江頭 靖幸

« 「日本沈没(1973)」の田所博士と「男はつらいよ」の田所教授(江頭教授) | トップページ | GPAは成績で決まるけどGPAは成績ではない、という話(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事