大学とSDGs(江頭教授)
| 固定リンク
「大学」という組織の目標は大きく分けて二つ。教育と研究です。この観点から今回のタイトル「大学とSDGs」を考えると、大学がSDGsについて教育すること、そしてSDGsについて研究すること、がテーマになるでしょう。
まずSDGsの教育について。私が担当する「サステイナブル工学基礎」という授業でもこのSDGsについて「サステイナブル デベロップメント」という概念の説明のなかで紹介していますが、少し触れる程度でそれほど深く解説している分けではありません。何しろ(毎回言いますが)本学のサステイナブル工学のカリキュラムはSDGsより前に作られていますから、我々が書いた「サステイナブル工学基礎」の教科書にもSDGsの章はないのです。
では、SDGsについての研究についてはどうでしょうか?
実は我々応用化学科では、いえ、われわれの属している本学工学部に視野を広げてもSDGsについての研究をしている人はいません。
えっ、いまどきそんな状態なの?
いえいえ、ちゃんと読んでください。「SDGsについての研究」って書いてあるでしょう?これって「国連憲章とSDGsの整合性」とか「ブルントラント委員会の人脈がSDGs成立に与えた影響」とかそんな「研究」を意味しているはずですよね。
我々が行っているのは「SDGsに沿った研究」とか「SDGs達成に資する研究」です。