ワクチンパスポート3回接種版(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
今回も「ワクチンパスポート」こと「新型コロナワクチン接種証明アプリ」のお話。コロナ禍で海外出張ができないうちにパスポート切れ、いつか海外に行ける日を信じて新しいパスポートを発行したのが、はて半年くらい前の事でしょうか。そのときはワクチン2回打ちの状態だったので、私の「ワクチンパスポート」つまり海外用の「新型コロナワクチン接種証明」は2回で止まっていました。
さて、今年3月には3回目のワクチン接種をしたので、海外版もきちんとアップデートしなくて。そう思ってパスポート(これは本当のパスポート、つまり旅券ですね)を準備してスマートフォンのアプリを見ると、おっとパスポートだけじゃダメなんだ。
パスポートの他にマイナンバーカードが必要なのですね。そう言えば前回もそうだったような。そこで、マイナンバーカードも準備して、さあ再挑戦です。
ものが揃えば操作は簡単。あっという間に上のスクリーンショットのように「3 doses」のワクチンパスポートにアップデートされました。
実際、スマホ上で何かを書き込むと言う操作が全く無い。(強いて言えば暗証番号4桁は書き込んでいる言えるでしょうか。)パスポート情報のスマホのカメラにより自動読み込みでした。
昔ならワクチン接種の時のもらったクーポン券のシールなどを持って市役所の窓口に行って申請書に書き込んで、しばらく待ってからもらってきたであろうワクチンパスポート、今回は居ながらにしてこんなに簡単に入手することができました。私は、マイナンバーはともかくマイナンバーカードを持つことには少々抵抗感があったのですが、この様にメリットがはっきり示されると「やはり必要かな」と思います。
もっとも、このように便利に使えるのはスマホによる読み取り機能があればこそ。マイナンバー導入初期にはPCにカードリーダーをつなぐ、という使い方しか無かったかと思います。マイナンバーカードのためだけに新しいハードウェアが必要、というのは余りにハードルが高かったのも事実でしょう。世の中の環境が整ってきた、というのもマイナンバーカードが今になって有効活用できるようになった理由の一つでしょうね。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)