オープンキャンパスを実施しました。ヴァーチャルオープンキャンパスも実施中です。(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
昨日、6月12日の日曜日、今年度最初の対面のオープンキャパスを実施しました。おっと、正確には2023年入学の皆さんを対象としたオープンキャンパスは3月にもありましたから、そういう意味では2回目ですね。
今回のオープンキャンパスは対面、というか来場型(オープンキャンパスの場合はこの呼び方になるようです)とオンライン型のバーチャルオープンキャンパスの両方で実施しています。そしてバーチャルオープンキャンパスの方は今でも参加できますから、こちらにも正確を期せば、2023年入学の皆さんを対象とした2度目のオープンキャンパスを開催中です、となります。
さて、対面あらため来場型のオープンキャンパスを開催する日曜日、前日の雨とは打って変わった良い天気。でも暑すぎることもなく風の心地よい朝となりました。以下の写真は私の教授室の窓から見た片柳研究棟の入口付近。おや、大学にオープンキャンパス参加者が集まってくれています。
この入口を入ってすぐ、片柳研究棟の玄関ホールに受付があるのですが、ここでの密を避けるため、今回は学部毎に時間をずらしての開場としています。そのため工学部の学部説明は11時半開始に。学部長が全体を説明し、コーオプ教育については実際にコーオプ実習を経験した学生さんが体験談を披露しました。そして「サステイナブル工学教育」については私が担当。それが以下の写真です。
あっ、黒板の前でしゃべっているのが私です。写真は応用化学科の西尾先生にとっていただきました。
その後、見学者の皆さんは希望の学科毎に別会場に移動。応用化学科では学生実験室を利用して学科長から、こんどは学科の特徴の説明を。
さて、その後が今回の来校型見学の目玉、研究室の紹介となりました。(研究室見学についてはこちらの記事を参照してください。)
見学が終わると再び学生実験室にもどって我々教員や手伝ってくれている学生さん達との懇談の時間。教員からみると少し意外なのですが、見学に来る皆さんには学生さんとの懇談というのが好評な様です。
以上が来場型オープンキャンパスの1セット。実はこの後にもう1セット同様のサイクルを行い、一日のオープンキャンパスを終了しました。
来場型は終了しましたが、下図の様にヴァーチャルオープンキャンパスは今週いっぱい、6月17日まで実施しています。興味を持たれた方はこちらからアクセスしてみてくださいね。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)