7月1日からオンライン型バーチャルオープンキャンパス開催。来場型は7月17日(日)です。(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
大学とはどんなところなのか?大学にいる人間にはその風景が当たり前すぎて誰もが良く理解してくれている様に思い込んでいるふしもあるのですが、外部の人、特にまだ大学というものに行ったことがない高校生諸君にとって、大学はやっぱりよく分からないところでしょう。そう考えると大学が一般の人に開放される機会は、大学を知る、という意味で貴重なチャンスです。(もっとも大学は普通の日でも別に閉鎖されているわけではないのですが...。)私が高校生の頃にも学園祭などで大学を訪れる機会があり、それなりに「大学とはこんなところか」と思ったものでした。
さて、最近では多くの大学で高校生向けの見学会「オープンキャンパス」が開催されているので、実際に大学を見る、というチャンスは確実に増えています。本学でも例年、夏休み前から夏休みの終わりにかけて数回の「オープンキャンパス」を実施しています。
本学の八王子キャンパスでの直近のオープンキャンパスは第2回。7月17日を予定しています。少し先ですが、実はそれ以前にオンラインで実施するバーチャルオープンキャンパスが明後日の7月1日からスタートします。
バーチャルオープンキャンパスでの工学部のコンテンツは全てオンデマンド動画。以下のものがリストアップされています。
コーオプ実習学生インタビュー
本学工学部の特徴の一つ、全学生必修の長期の就業体験である「コーオプ実習」に参加した学生さんへのインタビュー。本学に入学した少し未来の自分の姿を想像してください。
学生研究紹介
こちらも学生さんが主役のコンテンツ。卒業研究や修士の研究を紹介する動画です。
学部長による学部説明
これは文字通り。本学工学部全体の説明です。
突撃!授業風景を覗いてみよう!
こちらは少し説明が必要でしょうか。広報部の方がカメラをもって授業を行っている教室に突撃取材をする、という内容。模擬授業とは違って本当の授業の感じが伝わるのではないでしょうか。
学科長による学科説明
本学工学部の三学科の学科長たちが各学科の特徴を紹介します。もちろん、我々応用化学科の説明も。
さて、以上のコンテンツの公開は7月1日から。興味を持った方はこちらからアクセスしてください。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)