« 東京工科大学の来場型オープンキャパスは今週の日曜日(7月17日)なのですが(江頭教授) | トップページ | 「地域連携課題」の発表会が行われました(江頭教授) »

オープンキャンパスを実施しました。ヴァーチャルオープンキャンパスも実施中です。(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 昨日、7月17日の日曜日、来場型のオープンキャンパスを実施しました。3月末、6月中旬ときて今年度3回目です。おっと、最初一回は3月なので、厳密には今年度は2回目。2023年入学の皆さんを対象としたオープンキャンパスという意味で3回目の来場型のオープンキャンパスです。

 対面型と言いつつもコロナ禍の影響は未だに払拭できません。まずは完全予約制で人数制限がかかっています。今回は実施日の前に満員になってしまいご迷惑をかけた方も居るかも知れません。でも感染防止のために密を避け、充分なソーシャルディスタンスを確保するため人数制限が必要で、訪問された方を断ることはできない、となれば必然的に定員を決めた上での予約制となるわけですね。

 当日の早朝には雨が降っていて、これは困ったななどと思っていたのですがオープンキャンパスが始まるころには晴れてきました。涼しい風も吹いてきてオープンキャンパス日和(?)に。大学に行くとすでに準備は整っていて参加者の方々の姿も。いえ、遅刻じゃないですよ。実は感染防止策はもう一つあって、学科毎に開催時間がずらされているのです。最初の時間はコンピュータサイエンス学部と応用生物学部のオープンキャンパスが、我々工学部より早い時間ですすんでいるのです。

Img_3830

 当然、全学部での共通の説明会は取りやめになっています。工学部のイベントは学部の説明会からスタートし、その後学科に分かれる、という構成となっていてその分時間も短くなりました。学部説明は工学部長からです。

Img_3832

 

 コーオプ実習に行った学生さんの体験談、私が担当した「サステイナブル工学」の解説に引き続き、今年度の入試についての説明も。この入試説明は大学内の別会場からのライブ配信。スクリーンの中の発表者と登壇者が違う、という少しシュールな光景も見られました。

Img_3836

 その後、見学者の皆さんは希望の学科毎に別会場に移動。応用化学科では学生実験室を利用して学科長から、こんどは学科の特徴の説明を。

Img_3835

 さて、その後が今回の来校型見学の目玉、研究室の紹介となりました。私も自分の研究室で研究紹介をしました。分散して見学、ということですがそれでも研究室にそれなりの人数が入ることになります。朝のうちに部屋のレイアウトを少し動かしてその分のスペースをつくり、いつも学生さんとのディスカッションで使用している大型TVの資料映像を映しながら説明。これに実際の装置を少し見てもらう、という構成です。

 以上が来場型オープンキャンパスの1セット。実はこの後にもう1セット同様のサイクルを行い、一日のオープンキャンパスを終了しました。

 来場型は終了しましたが、下図の様にヴァーチャルオープンキャンパスは今月いっぱい、7月31日まで実施しています。興味を持った方はこちらからアクセスしてくださいね。

江頭 靖幸

 

« 東京工科大学の来場型オープンキャパスは今週の日曜日(7月17日)なのですが(江頭教授) | トップページ | 「地域連携課題」の発表会が行われました(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事