« 便利な Google Calendar(江頭教授) | トップページ | 夏休みのオープンキャンパスは8月7日と21日です(江頭教授) »

サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回は先週の金曜日、7月29日から7月31日の日曜日までの三日間、本学の八王子キャンパスで我々応用化学が主体となって開催したイベントについて紹介しましょう。

 「サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学」は化学の実験を、最先端の設備を持つ東京工科大学の応用化学科の学生実験室で体験する、高校生向けのプログラムです。タイトルに「イングリッシュ」とあるのは実験中は英語でコミュニケーションをとることになっているからです。

 高校生が大学など専門的な研究機関に来て実験などを体験する、という試みとしてのサイエンスキャンプは一般的に行われている試みだと思います。ただ、そこに英語でのコミュニケーションという要素を加えたものは珍しいのではないでしょうか。「ものづくりと産業のグローバル化が進み、エンジニアにも国際的なセンスや語学力が求められる現代。」に対応したプログラム、ということですね。

 まず実験テキストは英語で。実験を実施するときはグループを作って行いますので、そのグループ内でのやり取りも英語です。もっとも、全てのコミュニケーションが英語、と言うわけではありません。実験に際しての安全に関する注意など、一部には日本語での講義もあります。

Photo_20220801071801

 このイベント、本学の応用化学科が設立された翌年の、2016年からスタートし例年この時期に実施されています。とはいえほかのイベント同様、昨年、一昨年は残念ながらコロナ禍のために開催できませんでした。そのため今回は3年ぶりの開催となったのです。

 さて、私は31日に参加。この日は三日目の最終日で、参加者の高校生諸君はすでに実験を終わらせています。その結果をまとめてポスターを作成し、それを使って発表するまでの一日に付き合うこととなりました。最初はデータの解析からスタートして書く内容を確定、レイアウトを決めて作成に入ります。PCではなく、模造紙をつかってみんなで手作りするポスターというのも大学では新鮮です。我々が準備したプリンターをつかって写真を印刷して貼り付けたり、模造紙にそのままマジックで書き込んだり。作り方も班ごとにいろいろでしたね。

 その後のポスター発表会は全グループを二つに分けて交互に発表をします。参加された学生さんたちは発表するターンと発表を聞くターンが半々。我々教員は「ずっと聞くターン!」ですが、その代わり各ポスターを採点して優秀ポスター賞を選出する作業も。発表会後はすぐに終了セレモニーとなり、そこで表彰をすることになるので選考会は結構大変でした。

 その終了セレモニーですが、今回のサイエンスイングリッシュキャンプには学長が参加してくれました。優秀ポスター賞に加え、個人ベースでの表彰も含めて学長から表彰状を手渡した…のですが、おっと残念。先ほど述べたとおり時間がタイトで印刷が間に合いませんでしたから、今回の表彰状は参加証共々、終了後に郵送するという手はずに。学長から渡された表彰状は早々に回収されました。

 最後は外に出てキャンパスの風景を背景に記念撮影をおこなって終了、解散となりました。

Img_3863

 この「サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学」、今年の開催は終了しましたが、イベント自体は毎年実施されて恒例行事となっています。興味をもった高校生の方は来年度の参加を検討されては如何でしょうか。

 

江頭 靖幸

 

« 便利な Google Calendar(江頭教授) | トップページ | 夏休みのオープンキャンパスは8月7日と21日です(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事