« 昨日(8月7日)オープンキャンパス(来場型)を開催しました。次回は8月21日です。(江頭教授) | トップページ | 卒業論文中間審査会と卒業論文審査会(江頭教授) »

卒業論文中間発表会(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 8月08日(昨日)から東京工科大学工学部応用化学科の「卒業論文中間審査会」が開催されています。

昨年度は発表会として実施できなかった「卒業論文中間審査会」ですが、今年こそは例年通りのスタイルで実施しよう。やはり発表会は全員参加でなくては、と少し前までは意気込んでいたのですが、ここ最近の感染状況の悪化を見るにいつも通りには実施できそうもありません。

 と、書いたのが昨年のこと。今回もほとんど同じ事をくり返しているような。今年の実施形態も以下の様になりました。

 学生一人一人の審査は対面で口頭発表によるもの。これは昨年度の卒業論文発表会と同様です。ただ学生全員が参加して、全員が全員の発表を聞く、というスタイルは断念することに。学生をグループに分けて各グループそれぞれの中でだけ「学生全員が参加して、全員が全員の発表を聞く」という形式になりました。

 で、昨日8日には審査会第1日。一人の発表時間は7分、質疑3分で交代時間を1分。質疑は活発でしたが、交代時間の1分をうまく使うことでほぼ予定とおりの時間で終了することができました。引き続き、本日9日に残りの学生諸君が発表する予定となっています。

Img_3871

 こちらの写真は発表会開催前の会場の様子です。実は発表の内容の一部は知的所有権の関係で公開できない部分があるため、参加者は「秘密保持に関する誓約書」にサインしてから参加することになっています。発表中は撮影禁止ですから写真は撮れませんが、上の写真は発表開始前ですから大丈夫ですよね。

 本日の発表会が終わり、学生さん達は夏休みに。8月11日の山の日からは本学の八王子キャンパスは夏期休養に入ります。皆さん、忘れ物など無いように。

 

江頭 靖幸

 

« 昨日(8月7日)オープンキャンパス(来場型)を開催しました。次回は8月21日です。(江頭教授) | トップページ | 卒業論文中間審査会と卒業論文審査会(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事