応用化学科の同窓会を開催しました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
昨日、2022/10/10は本学の(というか専門学校も合わせた片柳学園の)学園祭である「紅華祭」の2日目、最終日に当たります。この機会に、ということで工学部応用化学科でも同窓会を開催しました。
開会は13:00から。学科長の高橋先生のご挨拶からスタート。しばらくはOBと教員、OBと在校生、そしてOB同士の懇談の時間をとりました。久々に顔を合わせる人も多く、いろいろと「積もる話」もあるでしょうから暫し歓談の時間に。
さて、会場も暖まってきたところで懇親のためのイベントが。クイズ番組の「99人の壁」をもじって「先生の壁」。OBと先生たちでクイズに挑戦という趣向です。
クイズへの解答は早押し形式。WEBアプリを使ってみんなのスマホがクイズボタンとして利用可能に。最近は便利なサービスがあるのですね。
回答者には景品ありとのことですが、我々教員は対象外でOBのみ。残念。
クイズは全3問。内、教員側がとれたのは1問のみ。ソフトボール大会の優勝チームを当てるという問題で、なんと出題のネタ元は本ブログのこちらの記事だそうです。
アトラクションのクイズに続いてはOB代表からの近況報告や我々教員から一言ずつ。「一言」でも一言で終わりにならないのが教員というものですから、同窓会として予定していた2時間はこれにて終了となりました。
開会が13時で終了が15時。この意外と短い時間設定には意味があって、サークル活動(今は学園祭の最中です)を見に行ったり、OB同士で旧交を温めるなど、この後の時間をいろいろに過ごしてもらおう考えてのことです。私のところではOBに研究室を見学してもらいました。
本学応用化学科の最初の卒業生は2019年春に卒業しています。それ以来、台風やコロナ禍で同窓会は仲々開催することが出来ませんでした。今回も開催の見極めが難しく、結果告知の期間が短くなってしまったのですが、蓋を開けてみればそれなりの人数の参加者があり「やって良かった」と言える同窓会になったと思います。これを機に来年度以降も継続して同窓会を開きたいですね。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)